
おまたせしました。
サルサミュージシャン・インタビューの第2回目は、
「日本で一番(風貌が)ラテンな男」こと、パーカッショニストの安藤弘さんです!
---安藤さんこんにちは!なんとお呼びしましょうか?
ニックネームはandito(アンディート)で~す。
---では、anditoさん!サルサとの出会いはいつ頃ですか?
約25年前、その頃はサルサなんてマイナーで世間ではだれも知らない頃で、私はラテンフュージョンやサンタナ等のコピーバンドでサイドギターやパーカッションを担当してました。
日曜の昼下がり、NHKのラジオでファニア・オールスターズの特集をたまたま聞いて、「これやっ!」と思ったんです。
その後はドップリハマリましたが、なんせレコードを売ってる所もあまり無く、もちろんサルサ関連の資料も無いので苦労して色んな情報の断片をつなぎ合わせ知識にしてました。
---anditoさんが師とあおぐ人、影響を受けたミュージシャンって?
たくさんいますが、各パートジャンル別では
コンガ:パポ・ぺピン、ジミー・モラレス、リトル・ジョニー・リベロ、フランキー・マラベ
ボンゴ:ホセ・マングワル・ジュニア、ホセ・マデラ、パブロ・チーノ・ニュネス、ホルへ・ゴンサレス、カルリート・ソト
ティンバレス:マイク・コラーソ、ニッキー・マレーロ、マニー・オケンド、サンティアゴ・チャゴ・マルチネス
ピアノ:リッキー・ゴンサレス、オスカール・エルナンデス、イシドロ・インファンテ、ルイス・ケベード、ソネーロ:ピート・エルコンデ・ロドリゲス、エクトル・ラボー、ティト・アレン、レイ・デ・ラ・パス、ペドロ・ブルル、プリミ・クルス、ビクトル・マニュエル他多数
ベース:アンディ・ゴンサレス、ボビー・バレンティン、サルバドール・クエバス、ジョー・サンティアゴ、ジョニー・トーレス、ジョン・ベニテス、アレンジャー:ホセ・フェブレス、ホセ・マデラ、ホルヘ・ミジェー、ルイス・ガルシア、セルヒオ・ジョージ、バンドリーダー:レイ・バレット、ウィリー・ロサリオ、ルイ・ラミレス、ボビー・バレンティン、パポ・ルッカ
沢山あげましたが、どの人も私をサルセーロとして形成する上でだれも欠けさせることは出来ません。。。
---では、anditoさんが仲間としてよく一緒に活動する人を紹介してください。
赤松洋一、中島徹、山田能史、福留敬、大迫明。
---今までの活動の中で、最も印象に残っているイベントは何ですか?
昨年年末のジミー・サバテル&イラム・デ・へススとの共演ですね。
憧れであったジミーと音楽、心共通い合うことができ、ジミーより直々に
「おまえはホンマに日本人か?プエルトリコ人ちゃう? 凄く気に入った!おまえとは兄弟や!」
と言われ、永くサルサ一筋で頑張ってきて良かったなぁ~と思いました。
---今後の活動方針や、イベントの告知などご自由にどうぞ!
今まで以上にひたすらサルサ一筋に邁進いたします。
イベント告知はHP(http://homepage3.nifty.com/tanaten/anditocom.htm )を見てくださ~い。
あとアミケンへ、サルサ普及の為にこれからも一緒に頑張りましょう!
---ありがとうございました!
【編集後記】
僕は安藤さんは、5~6年前からライブでお見かけしていたんですが、風貌がホントにラテン系で「日本人やろか?」って思ったり(失礼!)、実はちょっと話かけにくかったんですけど、いざお話をしてみると、本当に「ファンキーな、ええ兄ちゃん」なんです!
今年の4月にベロニカでイベントをしたときに、楽屋で安藤さん、山田さん、浜野さんたちと一緒になった時のことですが、僕はその日DJ役だったんで、パソコンで選曲しながら、Little JohnnyのCDに同梱されてたライブのDVDを上映してみたところ、安藤さんが身をのりだして、画面をみつめボンゴを叩きながら見入っていたのがスゴク印象に残ってます(笑)
これからも、日本のラテンシーンをぜひぜひ盛り上げていってください!
<<< サルサ人インタビューtopへ
スポンサーサイト
こんにちは。いつもお世話になっております。
サルサホットラインジャパンの若林直美です。
1、BLお盆集中レッスンのスケジュール発表!
お盆集中サルサレッスン(BL)の申し込み開始!!(事前予約8/9まで)
海外ゲストダンサーのリカルド&ミッシェルを始め、超豪華インストラクター陣が勢ぞろい!

2、第4回日本ペアコンぺティション審査結果発表(7/29サルナイトにて)
3、夏だ!サルサだ!ボーナスセール♪好評実施中!
送料無料などいろいろな特典がいっぱい!
4、JSC出演申し込みは、8/31(木)まで
日本のサルサの祭典 JAPAN SALSA CONGRESSには600人の出演者、世界からの参加も含めて4000人がZEPP東京に集結
5、全国のクラブ、インストラクター、パーティ主催者の方へSALSA KIDS募金のお願いとSHJの協力
●SALSA KIDS募金にご協力の方はSHJが無料広告協力!プレゼント協力も!
6、SALSA KIDS MOVIEとも言える”STEP×3(ステップステップステップ)”の予告編DVD、7/26AVEXより 発売のSHJ プロデュースのCD SIEMPRE SALSAのSAMPLE盤を無料で、全国の SALSA DJに送ります!御連絡ください!
http://homepage.mac.com/leaf_flute/mobile/info/06/7/news07.html
サルサホットラインジャパンの若林直美です。
1、BLお盆集中レッスンのスケジュール発表!
お盆集中サルサレッスン(BL)の申し込み開始!!(事前予約8/9まで)
海外ゲストダンサーのリカルド&ミッシェルを始め、超豪華インストラクター陣が勢ぞろい!

2、第4回日本ペアコンぺティション審査結果発表(7/29サルナイトにて)
3、夏だ!サルサだ!ボーナスセール♪好評実施中!
送料無料などいろいろな特典がいっぱい!
4、JSC出演申し込みは、8/31(木)まで
日本のサルサの祭典 JAPAN SALSA CONGRESSには600人の出演者、世界からの参加も含めて4000人がZEPP東京に集結
5、全国のクラブ、インストラクター、パーティ主催者の方へSALSA KIDS募金のお願いとSHJの協力
●SALSA KIDS募金にご協力の方はSHJが無料広告協力!プレゼント協力も!
6、SALSA KIDS MOVIEとも言える”STEP×3(ステップステップステップ)”の予告編DVD、7/26AVEXより 発売のSHJ プロデュースのCD SIEMPRE SALSAのSAMPLE盤を無料で、全国の SALSA DJに送ります!御連絡ください!
http://homepage.mac.com/leaf_flute/mobile/info/06/7/news07.html

今回からスタートする新企画「サルサ人インタビュー:ミュージシャン編」です!
いよいよサマーシーズンにさしかかり、ライブ・イベントが増えてくる頃なので、色んなバンドと遭遇するでしょうし、その中でお気に入りのミュージシャンを発見することもあるでしょう。
初心者にとっては、サルサライブを聴きにいく方がイベントに参加しやすいということもあるので、「サルサ・ミュージシャンに親近感をもってもらう!」という企画をしたわけです。
第一回目は、関西を拠点に活躍するサルサベーシストの巨匠:山田"llamada"能史さんです!
---llamadaさんのサルサとの出会いはいつ、どのようなきっかけでしたか?
15年ぐらい前かなあ?
ジャズ・プレイヤーとして仕事をしていたのですが、その仲間でサルサをやっている人が何人かいて、彼らの影響ですが、そのころは関西のサルサはほとんど動きがなく、彼らは非常に優秀なミュージシャンだったのですが、残念ながら今はもうサルサをやっていません。
---llamadaさんが本格的にサルサにハマったのはいつ頃ですか?
Tbの中路英明氏のセッションなどによんでもらって東京のミュージシャンとの交流ができるようになり、ちょうどそのころ大阪帝国ホテルのパタパタ・デ・ラ・サルサができて毎週月曜に演奏するようになってからです。
---師とあおぐ人、影響を受けたミュージシャンは誰ですか?
ティト・プエンテのツアーで来日したアンディー・ゴンザレス(サルサのいろんなことを始めて教わりました)
カチャイート、フェリシアーノ・アランゴ、ロベルト・リベロンです。彼らにレッスンを受けたことは大きな財産です。
それ以外にも今までやってきた、ジャズ、フリー・ミュージック、ECM、プログレ、アシッド・ジャズ、ブラジル音楽、ファンク、
フラメンコなどの多くのミュージシャンに影響を受けました。
---では、仲間としてよく一緒に活動する人や所属バンドについて紹介してください。
ハポニスモ、福留敬、森村献、美座良彦、戸高一生、安藤弘etc
---今までの活動の中で、最も印象に残っているイベントは何ですか?
エルマン・オリベーラ、ジミー・ボッシ、ジミー・サバテルなどとの共演と、キューバ滞在時にオスカリート・バルデスのバンドに加入しての初めてのライブ(チャンギートが客席にいてビックリしました。いろんなキューバ人ミュージシャンからおめでとうって言われました。)
---今後の活動方針はどのような予定ですか?
ハポニスモを時間をかけてじっくりやっていくつもりです。
それ以外にもセッションなどでいろんなミュージシャンと盛り上がりたいです。
7/2(日)ベロニカでハポニスモ With Nana
7/13(木)845で森村献セッション
7/17(月)ロイヤル・ホースでノラ、鈴木義郎、森村献とのセッション
8/12(土)なんばハッチでLos Van Vanのオープニング・アクトでハポニスモ
---ありがとうございました!
【編集後記】
llamadaさんとは、僕が初めて2003年に神戸でイベントを主催したときに、スペシャル編成のバンドで出演してもらってから、仲良くさせていただいています。
2006年のGWには京橋のベロニカでサルサイベントを共催し、「Ami-Ken Salsa」というオリジナル曲を制作・演奏してくれたことは、僕のサルサライフの中で最も強烈なインパクトがあるできことのひとつです。
インタビュー中にもあるようにllamadaさんはキューバに行ってから、サルサに対する姿勢がガラっと変わったと常々おっしゃってます。日本とキューバは社会性も文化も確かにちがうんだけど、「サルサの楽しみ方は共有できる」と僕も思うし、そういう部分でllamadaさんとは通じるところがあって、なおかつllamadaさんには豊富な人脈と経験があるので、本当にリスペクトしています。
今後はハポニズモを中心に、若い世代・サルサを知らない人々にサルサの楽しさを伝えていくそうなので、ぜひ頑張っていただきたいと思います。
レコーディングのプランもあるそうなので、ぜひ日本の音楽シーンでブレイクしてほしいですね!
<<< サルサ人インタビューtopへ

こんにちは! "All About my Salsa "プロデューサーのあみけんです。
当サイトでは、東京・大阪を中心としたサルサイベントおよびレッスン教室の情報等を2001年から紹介しています。
読者の皆さんと力を合わせて、みんながハッピーになれるサルサ情報をシェアできるサイトにしていきたいと思っていますので、どうぞヨロシクお願いします。
■サルサとの出逢い
サルサと最初に出逢ったのは1999年でした。
ワタシは当時大学3年生で、グァテマラ~メキシコをバックパッカー周遊していました。
旅先で滞在したホストファミリーや、語学学校などでは毎週末ホームパーティが催され、そこで皆で踊っていたのがサルサだったのです。(その時はよくわかってなくて、今思えばって感じですけど)
2000年の春にメキシコから日本に帰国。
ラテン文化とのつながりをもっていたくて、地元大阪のメキシコレストランでアルバイトをしていました。
その店に、ある日、僕と同時期にグァテマラ&メキシコへ留学していた友人Hiro君とEriちゃんが遊びにきてくれ、大阪でも"サルサ" のパーティやイベントがあるということを教えてもらったのです。
それから、Hiro君、Eriちゃんに連れられて帝国ホテルの"PataPata de la Salsa"や京橋の"Smith's Bar"、扇町の"Staff"、北新地の"CBoss" etc...といったイベントに遊びにでかけるようになりました。
■サルサ没頭期
レッスンは、最初はHiro君、Eriちゃんについていくまま難波でキューバンスタイルを教えていたIvan先生に出会い、"サルサのファンキーさ"に夢中になりました(笑)。
その後、大阪の色んなインストラクターの体験レッスンを経て、桜ノ宮のEdwin & Fumiko先生の下で主にLAスタイルのペア・ワークを習いました。
その間、Erickに誘われてルエダチームでハーバーランドのショーにでたり(大澄賢也と同じステージに!)、マザーホールでサルサファッションショーのモデル出演をしたり、、フランス旅行中に現地のサルサクラブで踊ったり、一応サルサ恋愛なるものも体験し(大変でしたわー)、学生生活最後の年をどっぷりサルサ漬けでしめくくったのです。1
996年から始めていた個人サイトがだんだんサルサ寄りの内容へと移行していったのもこの時期です。
■倦怠期から安定期へ
没頭期からしばらくして、確か寒いシーズンだったと思いますが、しばらくサルサ倦怠期がありました。
なんとなく、踊っても楽しくない、上達しない、レッスンに行く気も起きない…そんな感じの時期って、割と多くの人が経験するようです。
冬だと、寒くてなんとなくサルサって感じじゃなくなる…という要因もあったと思います。
2001年の春に社会人になり、仕事をはじめた頃からサルサパーティ・イベントとの距離がタイトすぎず、離れすぎず、生活の一部というか、いわゆる「趣味」と言えるような安定した位置づけになっていきました。
2002年にはジャパン・サルサ・コングレスのオフィシャルTシャツのデザインを任せていただき、「イベントにスタッフとして関わる」という意識が芽生え、同年には神戸の"リエゾン"で有志を集めて初のイベント・プロデュースを手がけました。
「小粋でオシャレなサルサパーティ」というコンセプトがウケて、その後、大阪の"SIX"や"Beronica"、神戸の"Talisman"からも声をかけていただき、何回かamiken主催イベントを行いました。
サルサバンドのコーラスに加えてもらって、神戸の"月世界"でライブもしましたし、2006年には京橋の"Beronica"でDJにもトライしました。
サルサの楽しみ方はホント、多様だと思います。
■サルサをもっと楽しむために
実際にイベントをプロデュースするようになって、今まで「お客さん」側として楽しんでるだけではわからなかったコトが色々体験できました。
ハコさがし、DJ、バンド、インストラクター、パフォーマー、PA、飲食、フライヤー、お客さん集め etc…。
色んな要素があって、準備があって、はじめて「楽しい時間」がすごせるわけで、それぞれのイベントにはそれぞれのプロデューサー(オーガナイザーともいいますが)の想いがこめられているハズだと思います。
サルサは自由気ままに楽しめば基本OKだと思いますが、それぞれのイベントの、多様な楽しみ方を当サイトでお伝えできたら嬉しいですし、また情報を探してる人と、発信したい人とのマッチングに役立てたらさらに嬉しいです。
▼週刊サルサチャンネル出演:前編
▼週刊サルサチャンネル出演:後編
▼ami-ken salsa(ベロニカver)
▼Pinkの服で踊ってるのがあみけんです(画面右側)
| ホーム |