fc2ブログ
All About my Salsa [東京/ 大阪サルサ情報]
六本木・大阪・神戸等のサルサイベント・ダンス・レッスン情報
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
page top
10月のサルサイベント情報です!
情報を追記したい方は【コメント】より投稿をどうぞ!

★東京★
10月 3日(水)Pre Pri Salsa / 六本木MILWAUKEE BAR
10月 4日(木)Kmicco Night / 六本木コパカバーナ
10月 5日(金)蔓盆苑1周年記念式典 / 荻窪 蔓盆苑
10月 6日(土)Barrio Salsa Boricua / 六本木コパカバーナ
10月 6日(土)Salsa Express / 六本木MILWAUKEE BAR
10月 6日(土)Mambongo! / 六本木PEPE2
10月 7日(日)SALSA ROMANTICO / 銀座クラブ・ロマンティコ
10月 8日(月・祝)サルサ・スインゴサ / 自由が丘 女神祭りステージ
10月 8日(月・祝)東京ラテンナイト(バチャータナイト) / 六本木ODEON TOKYO

10月12日(金)岩村健二郎CamonCamon / 原宿クロコダイル
10月12日(金)東京ラテンナイト on2 / 六本木PEPE2
10月13日(土)サルホナイト / 青山MAX CLIMAX
10月13日(土)Mambo Dancer's Delight / CACTUS

10月14日(日)Extreme Sunday Social / MIDAS
10月15日(月)Live by Orquesta del Sol / 原宿クロコダイル
10月19日(金)Kmicco Night / 新宿LEON
10月19日(金)Live by グルーポ・チェベレ / 吉祥寺 Planet K
10月20日(土)Salsa Express TANGO×BACHATA / 六本木MILWAUKEE BAR

10月25日(木)Japan Salsa Congress 2007 前前夜祭 / 六本木カリベ
10月25日(木)FANIA RELEASE PARTY / 代官山UNIT
10月26日(金)Japan Salsa Congress 2007 前夜祭 / 竹芝DASH-G
10月26日(金)岩村健二郎CamonCamon +Eiko Tanaka / 日暮里Salud!
10月27日(土)~28日(日)Japan Salsa Congress 2007 / お台場 Zepp Tokyo
10月28日(日)Japan Salsa Congress 2007 後夜祭 / お台場LA Boheme
10月27日(土)Live by グルーポ・チェベレ / 舞浜 Club IKSPIARI
10月27日(土)DJ KAZURUのTim★Cuba / 六本木コパカバーナ
10月31日(水)Live by ラリー・ハーロウ(from USA) / 東京Billboard Live
10月31日(水)プリプリ女学院・ハロウィンコスプレナイト / 六本木MILWAUKEE BAR


★関西★
10月 6日(土)Live by Japonismo / 梅田Salsa House
10月 6日(土)サルサプラクティスパーティー / 神戸アフィニティホール

10月 8日(月)Live by Orquesta Tigre / 梅田ロイヤルホース
10月11日(木)Wakana's Work Shop / 長堀Sam&Dave
10月13日(土)サルサパーティー / 神戸KR&AC
10月13日(土)Salsa con Mambo / 梅田Black&White
10月13日(土)Hot Latin Party / 梅田Salsa House
10月14日(日)Salsa Candela / 京都 新風館

10月16日(火)まこも's ブートキャンプ / シアターOMスタジオ
10月17日(水)、18日(木)Live by 大儀見元 / 梅田ロイヤルホース
10月20日(土)SALSA POWER PLAY / 神戸コパカバーナ
10月21日(日)AUTUMN NIGHT FESTA 2007 / 芦屋市総合公園

10月25日(木)Wakana ChaChaワークショップ / 長堀Sam&Dave
10月27日(土)サルサハローウィンパーティー / 神戸上屋劇場
10月28日(日)SALSA FORTE with Carlos / スタジオフォルテ西中島南方
10月28日(日)MAF Mambo / 心斎橋Club Camon
10月30日(火)SALSUMBA HALLOWEEN PARTY / 梅田SAM&DAVE
10月30日(火)Live by ラリー・ハーロウ(from USA) / 大阪Billboard Live
10月30日(火)Live by 赤穂美紀セッション / 心斎橋Club Camon


★その他エリア★
10月20日(土)World / 名古屋 Sabor y Tumbao

▼レギュラーイベント情報は、各地のサルサスポットを参照ください。
→東京サルサスポットはこちら
→大阪サルサスポットはこちら
→神戸サルサスポットはこちら
→京都サルサスポットはこちら
→全国のサルサスポットはこちら
スポンサーサイト



page top
9月のサルサイベント情報です!
情報を追記したい方は【コメント】より投稿をどうぞ!

★東京★
9月 1日(土)Live by 岩村健二郎 CamonCamon / 築地Cuban Cafe
9月 1日(土)Salsa Express / 六本木 MILWAUKEE BAR

9月 7日(金)東京ラテンナイト on2 / 六本木PEPE2
9月 8日(土)東京ラテンナイト / 六本木PEPE2
9月 8日(土)Mambo Dancer's Delight @ 六本木MIDAS
9月 8日(土)Tokyo Pachanguero / 池袋カリビアン・カフェ

9月13日(木)Live by 寿永アリサ / 日暮里Salud!
9月15日(土)夕日 de サルサ / 鎌倉稲村ガ崎Peter's
9月15日(土)Caribbean Night / 池袋カリビアン・カフェ
9月16日(日)SALSA ROMANTICO / 銀座クラブ・ロマンティコ
9月16日(日)バビロンカップ・サルサダンス・コンテスト / 池袋カリビアン・カフェ
9月14日(金)~20日(木)スペイン・ラテンアメリカ映画祭 / 新宿バルト9

9月21日(金)Salsa Express / 六本木 MILWAUKEE BAR
9月22日(土)Live by 岩村健二郎 CamonCamon / 六本木Drop
9月22日(土)TIM★CUBA / 六本木コパカバーナ

9月28日(金)Live by Grupo Cache  / 日暮里Salud!
9月29日(土)PLAY Salsa & HipHop & House / 六本木Drop
9月29日(土)サルホナイト / 青山MAX CLIMAX
9月29日(土)Rueda de Casino / 池袋カリビアン・カフェ
9月30日(日)東京サルサダンスコンテスト / 新宿Leon

★関西★
9月 1日(土)Begginers Paradise / 梅田Black & White
9月 1日(土)Hot Latin Party / 梅田Salsa House
9月 1日(土)Meibys & Ivan's Party / 守口市Studio Ache

9月 7日(金)Miltonパーティ / 心斎橋Club Camon
9月 8日(土)Salsa con Mambo / 梅田Black & White
9月 8日(土)Alexis特別レッスン&パーティ / 梅田Salsa House
9月 8日(土)サルサパーティー / 神戸KR&AC

9月13日(木)Wakanaワークショップ / 長堀Sam & Dave
9月15日(土)Begginers Paradise / 梅田Black & White
9月15日(土)Hot Latin Party / 梅田Salsa House
9月15日(土)Rough Rare Party / 神戸ラフレア
9月16日(日)Live by Japonismo / 心斎橋Club Camon
9月16日(日)Alexis Sayonara Party / 梅田Salsa House
9月16日(日)Cu!Cu!Cuban Night / 京都El Coyote

9月22日(土)PACHANGA NIGHT / 梅田Black & White
9月22日(土)サルサパーティー / 神戸上屋劇場
9月23日(日)Salsa Forte / 西中島南方スタジオ フォルテ
9月23日(日)Live by VOZ / 心斎橋Club Camon
9月23日(日)Cool Salsa / ヒルトン大阪
9月22日(土)~24日(祝)スペイン・ラテンアメリカ映画祭 / 梅田ブルク7

9月27日(木)Salsa Sol with Wakana / 長堀Sam & Dave
9月28日(金)Show by DINAMITA / 梅田Salsa House
9月29日(土)Live by フランキー・モラレス / 梅田Black & White
9月29日(土)Noche de Salsa by Ivan / 心斎橋Club Maniac
9月30日(日)SUNDAY SPECIAL PARTY / 梅田Salsa House

【その他エリア】
9月15日(土)Gino's Salsa Party / 岡山Matador
9月29日(土)Live by Japonismo / 金沢Kento's
9月29日(土)NEW YORK SALSA! / 岡山Club Mars


▼レギュラーイベント情報は、各地のサルサスポットを参照ください。
→東京サルサスポットはこちら
→大阪サルサスポットはこちら
→神戸サルサスポットはこちら
→京都サルサスポットはこちら
→全国のサルサスポットはこちら
page top
CATEGORY : 管理人コメント
【PV】オッチャンたちの振り付けがカワイイ!シリーズ
DATE : 2007-09-24-Mon  Trackback 0  Comment 0
サルサ・クラブに踊りにいくと、スクリーンに映像が流れていることがありますよね。
お店のオーナーがテキトーにラテンMTVを流していることもありますが、オーガナイザーがイベントの演出の一部としてこだわって選んでいるケースもあります。
ダンスの合間に眺めたり、おしゃべりのネタにしたり…けっこう重要な要素だと思います。

わりと多いパターンとしては、「サルサ!」や「ダンス・ウィズ・ミー」といったダンス映画を上映するパターン。
それと、コングレスなどのパフォーマンス映像を上映するパターンですね。
その次ぐらいに多いのがラテンミュージックのプロモーションビデオ(以下PV)を上映するパターンじゃないでしょうか。

ラテンPVは、ホントおもしろいのが多いです!
少ない予算の中で、いかに歌詞の世界観を演出するかアイデア絞ってるのもありますし、
とにかくハッピー・とにかくセクシーな仕上がりにして歌詞の意味がわからなくても楽しめるPVもあって、そのバリエーションは豊富です。

今回は、とにかくハッピーに!つくられたオッチャンたちが主役の「オモシロPV」を紹介します!

★eL GRaN CoMBo - oJoS CHiNoS
このメロディには、この振り付けしかありえない!っていうくらい親近感のもてるオッチャンたちの動きと笑顔!サビのところしか踊らないのもナイス!


★La chica de Chicago. La Misma Gente
冒頭のオッチャンたちの軽妙なダンスにガッチリ心をつかまれます。途中で登場する「憧れのヒロイン」がぜんぜんカワイクないところが、さすがというか…。


★Oscar D'Leon - Padre A Hijo
オスカルおじさんのPVはおもしろい映像が多いのですが、その中でもこのPVの編集はスゴイです。あ~チカチカする!息子さんは本物なのかな?


【PVシリーズ:バックナンバー】
このエロおやじ!シリーズ
オッチャンたちの振り付けがカワイイ!シリーズ
クールなクラブシーンシリーズ
いまどき!レゲトン&バチャータシリーズ
page top
CATEGORY : 管理人コメント
【PV】クールなクラブシーンシリーズ
DATE : 2007-09-24-Mon  Trackback 0  Comment 0
サルサ・クラブに踊りにいくと、スクリーンに映像が流れていることがありますよね。
お店のオーナーがテキトーにラテンMTVを流していることもありますが、オーガナイザーがイベントの演出の一部としてこだわって選んでいるケースもあります。
ダンスの合間に眺めたり、おしゃべりのネタにしたり…けっこう重要な要素だと思います。

わりと多いパターンとしては、「サルサ!」や「ダンス・ウィズ・ミー」といったダンス映画を上映するパターン。
それと、コングレスなどのパフォーマンス映像を上映するパターンですね。
その次ぐらいに多いのがラテンミュージックのプロモーションビデオ(以下PV)を上映するパターンじゃないでしょうか。

ラテンPVは、ホントおもしろいのが多いです!
少ない予算の中で、いかに歌詞の世界観を演出するかアイデア絞ってるのもありますし、
とにかくハッピー・とにかくセクシーな仕上がりにして歌詞の意味がわからなくても楽しめるPVもあって、そのバリエーションは豊富です。

今回は、サルサ・クラブの中でのダンスシーンが含まれるカッコいい系のPVを紹介します!

★Jose Alberto - Bailemos Otra Vez
サルサPVがダサいのは古いから?低予算だから?ノンノンノン…"El Canario"の手にかかれば、こんなかっこいいPVだってできます!


★OYE COMO VA
サルサクイーンともなると、予算はハリウッドクラス?明らかに映像のクオリティが高いですね。


【PVシリーズ:バックナンバー】
このエロおやじ!シリーズ
オッチャンたちの振り付けがカワイイ!シリーズ
クールなクラブシーンシリーズ
いまどき!レゲトン&バチャータシリーズ
page top
CATEGORY : 管理人コメント
【PV】いまどき!レゲトン&バチャータシリーズ
DATE : 2007-09-24-Mon  Trackback 0  Comment 0
サルサ・クラブに踊りにいくと、スクリーンに映像が流れていることがありますよね。
お店のオーナーがテキトーにラテンMTVを流していることもありますが、オーガナイザーがイベントの演出の一部としてこだわって選んでいるケースもあります。
ダンスの合間に眺めたり、おしゃべりのネタにしたり…けっこう重要な要素だと思います。

わりと多いパターンとしては、「サルサ!」や「ダンス・ウィズ・ミー」といったダンス映画を上映するパターン。
それと、コングレスなどのパフォーマンス映像を上映するパターンですね。
その次ぐらいに多いのがラテンミュージックのプロモーションビデオ(以下PV)を上映するパターンじゃないでしょうか。

ラテンPVは、ホントおもしろいのが多いです!
少ない予算の中で、いかに歌詞の世界観を演出するかアイデア絞ってるのもありますし、
とにかくハッピー・とにかくセクシーな仕上がりにして歌詞の意味がわからなくても楽しめるPVもあって、そのバリエーションは豊富です。

今回はいま流行のレゲトンやバチャータ系のPVを紹介します!

★"Infieles" by Aventura
バチャータ界の中でも、PVづくりに関しては格別のクオリティを誇るカリブ海のアイドルユニットAVENTURA。ビーチハウスを舞台にした"Obsesion"のPVもオシャレでしたけど、冬のクラブシーンもかっこいいです。




★"Beautiful Liar Reggaeton Remix"-Beyonce Ft Shakira
元デスチャのビヨンセとコロンビアが生んだスーパーアイドル・シャキーラが夢のコラボレーション!引き締まった「くびれ」を最大限に活かしたセクシーなレゲトンダンスに目はくぎづけ!


【PVシリーズ:バックナンバー】
このエロおやじ!シリーズ
オッチャンたちの振り付けがカワイイ!シリーズ
クールなクラブシーンシリーズ
いまどき!レゲトン&バチャータシリーズ
page top

スペイン・ラテンアメリカの名画を取り揃えた"LATIN BEAT FILM FESTIVAL"が東京と大阪で開催されます。
「ダンシング・ハバナ」で見事なサルサを披露した、ディエゴ・ルナも来日決定!(ルナは今回「夜のバッファロー」に主演、「チャベス」を監督)

→ 第4回スペイン・ラテンアメリカ映画際 公式サイト
 【東京】新宿バルト9にて9月14日~20日まで
 【大阪】梅田ブルク7にて9月22日~24日まで

以下、個人的な注目作を5本ほど紹介!



『 レイルロード・オールスターズ 』(グアテマラ/90分)
監督:チェマ・ロドリゲス
2006年ベルリン映画祭正式出品作品
配給:アニープラネット

グアテマラシティから太平洋へ抜ける列車の線路沿いには、200人を越える娼婦と多くの移民が社会の底辺として暮らしている。1回3ドルで体を売るバレリア、ビルマ、キャロルとその仲間達はある日、差別や暴力を訴えるためにサッカーチームを結成!地元リーグに参加するが、娼婦であることを理由にトーナメントから外される。この事実が波紋を呼び、国内外で関心を集めることに。スポンサーを見つけて、勝てない試合を続ける彼女たちの姿と、線路沿いの世界に辿り着くまでの過酷な体験、そこでの日常生活を映し出す、笑いあり涙ありの真実の物語。



『 闇に向かって 』(コロンビア/90分)
監督:ホセ・アントニオ・ネグレト
出演:アメリカ・フェレラ、ロベルト・ウルビナ、ダビッド・シュトクリフ
トライベカ映画祭正式出品作品
公式サイト : http://www.tdmovie.com/index_flash.html

アメリカから久しぶりに里帰りしたホセにとって、どれだけの問題や危険があろうと、コロンビアは唯一の故郷であった。家族と友人達に暖かく迎えられ、バケーションを満喫するホセ。しかし再会したかつての恋人は、母親が重病にかかり苦しい生活を強いられていた。様々な想いを胸に彼女と時を過ごすホセ。その頭上に、突如鉄棒が振り下ろされた!暴力的な誘拐、奔走する家族、動き出す救済エージェント。カメラは過去・現在の出来事をなぞりながら、この誘拐劇の驚くべき仕掛けを映し、衝撃の結末へと向かっていく。『UGLY BETTY』主演のアメリカ・フェレラ製作・出演。



『 バイオリン 』(メキシコ/98分)
監督:フランシスコ・バルガス・ケベド
出演:アンヘル・タビラ、ダゴベルト・ガマ、ヘラルド・タラセナ
2006年カンヌ映画祭ある視点部門最優秀男優賞受賞
公式サイト : http://www.elviolinthemovie.com

1970年代、メキシコのとある先住民の村。プルタルコ老人と息子のヘラルド、孫のルシオは、田舎の音楽家であると同時に、反政府ゲリラとして2重生活を送っていた。ある日、町から戻った3人は、彼らの村が政府軍の急襲に遭ったことを知り、山へ逃れる。辛くも死を免れたものの、苦労して集めた武器や弾薬は政府軍に占拠された村に残された。決起の計画を進める息子や仲間達のため、プルタルコ老人は、彼の唯一の武器であるバイオリンを握り締め、一人敵陣へと乗り込んでいった。ガエル・ガルシア・ベルナル、ディエゴ・ルナが設立したCANANA FILMS初の配給作品。



『 夏の雨 』(スペイン/120分)
監督:アントニオ・バンデラス
出演:アルベルト・アマリジャ、マリア・ルイス、ラウル・アレバロ他
2007年ベルリン映画祭ヨーロッパ作品賞受賞
公式サイト : http://www.elcaminodelosingleses.com

ミゲリートは手術の為に入院した病院で、死を間近に控えた不思議な老人に、詩人になるべく啓示を受けた。不思議な浮遊感の中で迎えた夏、ダンサー志望のルリと出会い、互いに夢を語りながら恋に落ちる二人。バビやパコ達いつもの遊び仲間にもそれぞれ変化は訪れた。恋、セックス、将来への期待と不安、家族との摩擦、そして死。やり場のない失望、怒りと迷い。誰もが何かに突き動かされるように、夏の終わりの雨が降るまで疾走していく。それは全ての若者に訪れる、”青年時代“の終わりを告げる雨でもあった・・・。アントニオ・バンデラス監督作品。



『 ローラ/フラメンコ界の伝説 』(スペイン/100分)
監督:ミゲル・エルモソ
出演:ガラ・エボラ、アナ・フェルナンデス、ホセ・ルイス・ガルシア・ペレス
公式サイト : http://www.lolalapelicula.com/

ジプシー達の暮らす貧民街で、フラメンコに魅了された少女が、街角で一人激しく踊る・・・。時は1931年、舞台はスペインの片田舎Jerez、彼女の名前はローラ・フローレス、8歳。彼女は大舞台を夢見て踊り続けるが、現実は厳しかった。家族との貧乏暮らし、苦痛な地方のどさ周り、初めての恋愛と中絶。それでもローラの踊りにかける情熱が消えることは無かった。1995年に生涯を閉じた伝説的なフラメンコダンサー、ローラ・フローレスが成功と幸せを掴むまでを描く本作は、迫力ある歌と踊りの舞台シーンも見所の一つ。フラメンコファン必見の1本!

→ 第4回スペイン・ラテンアメリカ映画際 公式サイト
 【東京】新宿バルト9にて9月14日~20日まで
 【大阪】梅田ブルク7にて9月22日~24日まで
page top
CATEGORY : サルサ人インタビュー
【サルサ人インタビュー:DJ編】ケンスケ
DATE : 2007-09-09-Sun  Trackback 0  Comment 0
関西で活躍中の若手DJ、ケンスケくんへのインタビューです。
名前がワタシの本名と同じなので、「サルサのDJやってるケンスケくんですよね?」ってたまに間違われます(笑)
年齢も近いしね。DJのケンスケくんは↓こんな人ですよ、みなさん!


--サルサと出会ったのはいつ、どんなきっかけですか?
音楽としてのサルサは2000年、名古屋駅のHMVで、1999年のフランス映画「サルサ!」のサントラ版を購入したのがきっかけです。
ラテンジャズの音を探していて、「サルサ!」のサントラを買ったのですが、その時はサルサというジャンル だとは知りませんでした。


--サルサと出会う前はどういった音楽を聴いていましたか?
ビバップあたりのジャズやボサノバ、ラテンジャズです。
ハウスやヒップホップも長い間踊っていましたのでよく親しんできましたね。


--サルサDJとしての最近の活動内容を教えてください。
最近は京都のCafe Rumbitaです。
金曜や土曜のイベントでロドリゴさんのお手伝いをさせていただいてます。最近出張DJでかなり忙しく活躍されてますからね。


--パーティをやる際のコンセプトを教えてください。
みんなが聞いて分かりやすい曲/知ってる曲で踊れるのが一番楽しいというコンセプトです。日々研究しています。


--今までで一番印象に残ってるイベントを教えてください。
今年、2007年3月に僕と奈良のサルサバンド、「オルケスタ・ノチェ」と一緒にやらせていただいたイベントが印象的です。
いつもはお手伝い的に活動させていただいてますが、その時ばかりはあまりに張り切ってついにDJセットを買ってしまった、というのが一番のエピソードですね。そして、自分の習っているスクールの先生が来て下さったのもすごい嬉しかった思い出があります。


--どのイベントでも「ついつい使ってしまう曲」BEST3を教えてください。
やっぱり分かりやすくてみんな知ってる曲ですよね。
・Grupo Mandinga の "Cuando Te Vea"
・Johnny Ray の "Margarita"
・Spanish Harlem Orchestraの "Bailadores" 

になると思うんですが、すごくベタですよ(笑)。


--自分的に大好きな曲BEST3を教えてください。
僕はパワフルに疾走していくような曲が好みです。悲しみも苦しみも全てパワーに変えて突き抜けて行く感じ…。今の僕の、サルサのイメージです。

・Ray Barretto "Canto Abacua" (2:41過ぎたところから踊れます)
・Bobby Montez "Titoro" (昔ラウンジ系クラブで大受けでした)
・Salsa Swingoza "Oye Lo Que Te Convince"
(大阪のManny Mendezが歌ってます)


--保有CDは何枚くらいありますか?
ま…お手伝いってことで、わずか1000枚くらいです。ほとんどロドリゴさんのリソースです。一度盗まれたことがあって大変でしたよ。


--今後の活動予定を教えてください。
京都へお越しの際は、京都ルンビータ にいらしてください!
今は月1~2くらいでしてます。


--ご自由にメッセージをどうぞ!
サルサを踊る人の中には、サルサのアルバムCDを持っていないことが多いようですが、他のジャンルのダンス界では【ありえない現象】です。
厳しい話ですが、ビンボー学生達でさえ、ヒップホップが上手くなりたくて必死にお金ためてCD買ってます。「自分のお金できちんと買い(思い入れが出るから)、たくさんの好きな曲に出会う」ことが、本当にダンスも音楽も好きになれる最重要ポイントではないでしょうか。
そしてクラブで聞いて、気になった曲があれば遠慮なんかしないで、どんどんDJに聞くべきです!ネタを披露したくないDJは伸びないし、そんなDJはいませんしね。
どんどんサルサラバーを増やそう!

--ありがとうございました!

【編集後記】
思えば、ケンスケさんと初めて会ったのは、たぶん神戸のサルサパーティだったと思います。
当時はもっと固いイメージというか、マジメなイメージというか、まぁ当時のご職業が聖職系だったのでそういう雰囲気だったのかもしれませんが、今とはだいぶ違う気がします。どんどんサルサにハマっていって、もともとケンスケさんの中にあったラテン的な才能が華開いていった……って感じがしますね。
ダンスもえらく「エロく」(良い意味で!)なっていったように思います。
同世代のサルサ界に熱い想いを寄せる仲間として、より一層ハジけていってほしいヒトです。


<<< サルサ人インタビューtopへ
page top
CATEGORY : サルサ人インタビュー
【サルサ人インタビュー:オーガナイザー編】Motoka
DATE : 2007-09-02-Sun  Trackback 0  Comment 0
ひさびさのサルサ人インタビュー復活です!
復活第1弾に登場していただくのは、Ms Projectsで数々のイベントをプロデュースする超やり手オーガナイザーのMotokaさんです!


--サルサと出会ったのはいつ、どんなきっかけですか?

2000年公開のフランス映画『SALSA!』を観て「わぁ~!これやってみたい。踊ってみたい!」と胸がときめき思わず映画館の座席で踊り出していました。幼い頃、我が家の応接間に父が買ったマラカスとクラーベがありました。ペレス・プラード楽団のLPから流れる"Mambo No,5"に合わせて楽器遊びをしていたことを思い出します。高校生になって親に黙って通ったディスコで一番好きなナンバーはバリー・マニロウの「コパカバーナ」。ラテン音楽に血が騒ぐ性格はいづれサルサに巡り会うことを予感していたのかな?


--オーガナイザーとして活動するようになったきっかけは何ですか?

2004年の早春に当時所属していた横浜のラテンダンスサークルで企画担当をしていた時、あるメンバーさんが瀬田のクラブハウスと鎌倉稲村ガ崎の海沿いレストランPeter'sでサルサパーティをやってみないか?とお話を頂いたのがきっかけです。

その年に大手町サンケイビルの屋外イベントスペースで無料サルサイベントを提案しコーディネイトをしたところ大ヒット!ビジネス街のラテン化にみごと成功しました。この大型イベントで多くのことを学びました。

2005年10月にサルサイベント企画運営チーム:Ms Projectsを立ち上げ様々な会場で個性的な企画内容のイベントを開催し続けています。


--たくさんのイベントを主催してらっしゃいますが、どのようなコンセプトでオーガナイズしていますか?

ひとりでも多くの人たちにサルサの美しさ、楽しさを知ってもらいたい
サルサ普及が第一の主旨です。サルサ人口をもっと増やしたいです。
また「ダンススタイルに壁はなし!」どんなレベルの方でも、どんなサルサスタイルの方でも楽しんで頂けるよう初心者に優しいオールジャンルのイベントを目指しています。

以上のコンセプトに添うような新鮮な会場と斬新な企画の継続を目標に日々アンテナを張り巡らせています。



--起用するDJやインストラクター、パフォーマー、あるいはバンドさんは、どのようにセレクトしていますか?

オールジャンルイベントを展開していきたいので、出演者は偏りなく各スタイルから選出しています。Msのイベントでは2、3人のDJ起用が多いんですよ。時にはパフォーマンスはダンスジャンルを超えてオファーすることもあります。ダンスや音楽に隔たりがあるはずもなく、良いものは良いですからね。


--イベントを企画・運営する際に苦労することやハプニングなど、多々あると思いますが、なにか面白いエピソードがあれば教えてください。

デビューイベント「夕日deサルサ」の時のエピソードです。

海一面を望める最高のロケーションである鎌倉稲村ガ崎のレストランは
残念ながら音響設備が整っていません。そこでスタッフDJがコンポや
PCをご自宅のコンセントから抜いて持参してくれました。
その時の彼の荷物とやらまるで長期の海外旅行に出かけるような大量の
ものでした。何とか無事セッティングし、会もたけなわ頃、家庭用音響
機材はどんどん熱を持って何度も音が中断してしまうんです。
その度冷や汗をかいたものです。現在はある程度の規模に対応する音響機材を用意しました。でも、繋げ方があまりわかっていません。
PA募集中です!


--サルサ以外の趣味や、本業は他にありますか?

趣味は……やっぱりサルサですね。
普段は塾の講師をしています。


--これまでに企画したイベントで、一番印象に残ってるイベントはなんですか?

どのイベントも思い入れがあります。特に苦労しながらもMs Projectsらしい企画と言えば、横浜歴史的建造物BankART・ZAIMを会場としたイベントでしょう。
*BankART・・旧第一銀行(1929年創建)・ZAIM・・旧関東財務局(1928年)

公立系文化施設の職員にサルサを十分理解してもらうには、かなりの時間が掛かりました。また1920年代の石造りの建物は音響がとても難しいのです。BankARTでは音響専門スタッフが試行錯誤のうえ音づくりをしました。

そして両会場共3スペースを借り上げ各スペースごとに特徴を持たせました。例えばサルサオンリーのお部屋、バチャータ、メレンゲのお部屋 etc…インストラクターもパフォーマンスもDJも各スタイルから招聘し、バンドも入りました。(BankARTでは出演者だけでも60人以上。)
お客さまは好きなスペースに自由気ままに行き来ができる回遊型イベントに。また、せっかくの文化発信地での開催ですもの、ZAIMではアートと音像空間のコラボレーションの実現を果たしました。一流のアーティスト集団が支えてくれたのです。

この二つの会場は大反響を得て、たくさんの参加者に恵まれBankART、ZAIMの最大集客記録数を樹立しました。準備から撤収まで本当に大変な作業でしたが横浜ならではの企画で開催できたことを嬉しく思います。


--今後、どのような企画にトライしていきたいと思っていますか?

イベントは毎回「もの創り」と考えています。
同じ企画を続けることは容易いなことですが、飽きっぽいのでしょうか?新しいことをどんどん仕掛けていきたいと思っています。
常々、音楽やダンスの壁は無し!と思ってますので、今年はベリーダンスとストリートとコラボしました。これからも様々なジャンルとフュージョンして行きたいし、アートやビジュアルなものも活発に取り入れたいと考えています。
会場もそうです。例えば「水族館」とか「温泉場」とか「商店街」とか……意外な場所で開催していきたいです。サルサには実現の可能性がありますから。そして、もっとオシャレな人が集うイベントにしたいので、現在Msで人気のメイクやタトゥー、ネイルなどを更に発展させて、ファッショナブルなサルサを提案し続けたいですね。男も女も美しなくっちゃ!


--読者の方に、ご自由にメッセージをどうぞ!

オーガナイザーとしてデビューした当時は、スタッフも3人だけ、機材も家庭用ミニコンポとPC、レッスンも自分たちで、といったあの頃の私たちにできる精一杯の手作りイベントでした。現在のMs Projectsは優秀なスタッフが集まり、サルサ界一流のダンサーやDJやプレイヤー達が出演してくださるようになりました。
私たちが成長できたのは、他ならぬ、参加してくださるサルセーロ、サルセーラが笑顔でサルサの楽しさを外に向けてアピールしてくださるからこそなのです。
私たちはこれからも創意工夫を重ねサルサ普及の旅を続けていきます。
近い将来、サルサがメジャーになるように・・☆どうぞご支援くださいね。
→ Ms Projects 今後の予定はこちらをチェック!


--ありがとうございました!

【編集後記】
初めてMotokaさんとお会いしたのは、2006年夏。ホテル・ニューオータニでMotokaさんが主催したオシャレで完成度の非常に高いプールサイドでのサルサイベントでした。
それ以前にもネットやミクシイなどで、活躍っぷりは拝見していて、東京にはすごいアグレッシブなオーガナイザーがいるんだなぁ……と、当時も今も変わらず尊敬しています。その貢献度はサルサ・クラブシーンにおいて、歴史に名を刻むのは間違いない人だと思います。
Motokaさんはたくさんの人に慕われていて、交友関係が広いので、イベントとともに色んな出会いもプロデュースしていってほしいですね。

<<< サルサ人インタビューtopへ
page top
Copyright © 2005 All About my Salsa [東京/ 大阪サルサ情報]. all rights reserved.

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。