fc2ブログ
All About my Salsa [東京/ 大阪サルサ情報]
六本木・大阪・神戸等のサルサイベント・ダンス・レッスン情報
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
page top
CATEGORY : サルサ人インタビュー
【サルサ人インタビュー】石川裕子さん from Los Salseros
DATE : 2009-11-30-Mon  Trackback 0  Comment 0

今回は日本人サルサインストラクターのパイオニア、LOS SALSEROSの石川裕子さんにお話を伺いました!

【amigoken】
---YUKOさんがサルサに出会ったきっかけを教えてください。


私が高校生の時に映画の「フラッシュダンス」を観たんですね。サルサの話ではないんですけど、あの映画がきっかけでダンスに興味をもって、ジャズダンスをはじめたんです。そこでダンスの楽しさに目覚めたんですけど、本当のダンサーっていうのは小さい頃からバレエをやっていたり、体を鍛えていたり、生まれつきの才能があったりしますが、私はそういうタイプではないので、あくまでもダンスは趣味としてやっていこうと思っていたんです。

それからしばらく経って、私が22~23歳の時に、スペインへ語学留学したんですね。
ある日ディスコへ遊びに行った時に聴こえてきた曲がすごく気に入って、「それはサルサだよ」って友達に教えてもらい、すぐ次の日にCDを買いに行きました。

でも、サルサっていうカテゴリーがその頃はよくわかってなかったですね。当時のスペインのクラブではペアで踊っていなかったですしね。みんなディスコみたいにただサルサの曲のリズムに乗ってワイワイ踊っていたので、私もそう楽しむものなんだと思っていました(笑)


---では、本格的にサルサに目覚めたのは帰国後ですか?

そうですね。日本に戻ってからシステムエンジニアとして就職したのですけど、たまたまその職場の中にスペイン語学科を卒業した方がいたんですね。
で、その方に「面白いところに連れて行ってあげる」っていったのが、キューバレストランのボデギータっていうお店(現在の築地Cuban Cafe)だったんです。

そのお店では、皆が料理を食べ終わるとテーブルやイスをガタガタ片付けだして、サルサを踊りだすんですよ。
私はワケがわからなくて、「はぁ?」とか思ってしばらく見ていたんです(笑)。

そうこうしていると、外国人の方にパっと引っぱり出されたんですね。私は「イヤイヤ、ムリムリ・・・」って典型的な日本人の女の子的なリアクションをとっていたんですけど、いざ踊り始めちゃうと、もともとダンスは好きだし、サルサの音楽も好きっていうのがあって、「これは、おもしろい!サルサってペアで踊るとこんなに楽しいんだ!」って思いました。それからですね。

それで、ボデギータに行くようになって、ちょうどその頃カリベがまだ今のカリベじゃないところにあった頃、深夜の金曜日とか土曜日にしか人が集まらなくて、しかも外国人ばっかりっていう感じで・・・


---その当時はまだサルサレッスンがない時代だったんですよね?

そうなんです。ボデギータでサルサの楽しさに目覚めてから、六本木のカリベに遊びにいくようになって。それも今のカリベの場所に移転する前の時代ですね。
遊びにくるのはラテン系の外国人ばっかりっていう感じでした。

当時のラテン人って、「クイック・クイック・スロー」っていうリズムでちゃんと踊らない人がほとんどなんですね。曲のリズムに合わせて、人によって規則性が違うんですよ。

で、私は相手に合わせて踊るっていうのが、なんか得意だったんです。とにかく相手に合わせて、合わせてってって踊るようにしていたので、彼らにとっても私は踊りやすい相手だったと思います。
しばらくして、ある時すごく踊りやすい人がいて、「なんでこの人は踊りやすいんだろう?」って思って分析したら、その人は「クイック・クイック・スロー」っていうリズムをとっていたんですよね。
その時に、「あ!クイック・クイック・スローで踊ればいいんだ!」っていうことに気付いたんです。


---まさに現場でサルサを学んでいったんですね!

それからしばらくして、サルサミュージシャンの"オルケスタ・デ・ラ・ルス"がサルサのビデオをリリースしたんですね。
当時カリベに集まる日本人っていうのは、ある程度メンバーが決まっていたんですけど、彼らと一緒にそのビデオを見ながら練習して、ようやくサルサダンスがなんたるかを知っていったんです。
その後、オルケスタ・デ・ラ・ルス主催のサルサダンスコンテストに出場し、準優勝したことは、私にとっては大きな転機のひとつです。


---それから、サルサのインストラクターになったキッカケは?

当時はサルサクラブに来る日本人は本当に少なかったんですけど、せっかく来たのに、何も知らない人から見ると。サルサの雰囲気ってちょっと照明も暗いし。夜な夜な男女が抱き合ってるように見えるじゃないですか?

そうすると日本人って、踊り方もわからないとすぐに出て帰ってしまうんですよ。
そんな状況を見て「サルサって本当はこんなに面白いのに、そんな風に第一印象を持たれてしまうのは、なんかもったいないな」って思ったんです。

で、サルサ友達の中で「ちゃんと教えたら絶対教えたら広まるよ」って話になって、自分達はサルサビデオをスローにしたり、何度も巻き戻して見たりして一生懸命練習活動もしていたので、これだけやっているんだから人にも教えようよってなったんです。


---それが六本木でのサルサレッスンのスタートなんですね。

最初は、当時のカリベのメキシコ人オーナーに「日曜日はお店ガラガラなんだから、ここでサルサレッスンをさせてよ」って持ちかけたら、「ぜひ!」ということになったんです。

私たちもちゃんと責任をもって教えるために1レッスン1000円っていう設定にしてレッスンをスタートしました。最初は生徒さんの数は4~5人くらい。外国でサルサに触れたことのある方とかが中心でしたね。

それから徐々にクチコミとかで生徒さんが増えてくると、「ビデオのレッスンだけではもの足りないよね」っていうことになって、じゃあそのビデオの中で教えているエンジェル・フィゲロア先生に実際に習いに行こう!とNew Yorkまでいったんです。

エンジェル先生は、私たちが日本でサルサを教えてるっていうことを喜んでくれて、「NYに滞在してる期間の中で、できるだけ多くのことを教えてあげる」「反復練習は日本に帰ってからすればいいから、ビデオに撮って帰って」って言ってくれたんです。本当にありがたかったです。


---今のダンスパートナーであるマヌエル先生との出会いは?

サルサを教えるようになった頃は、まだSEの仕事もしつつ、毎晩のようにクラブにも踊りに行ってっていう感じだったんですが、たくさんいたペルー人の友達の中に、マヌエルがいました。
彼はもともとサルサのステップは自己流で、いわゆる「クイック・クイック・スロー」はできなかったんですけど、エンジェル先生のビデオを見せると「すごい!こういう風になりたい!」って言ってくれて、すごく真剣にビデオに興味をもつんですね。

普通のラテン人は、自己流を通すっていうか、「俺たちはラテン人なんだから自由に踊るよ」ってタイプが多いんですが、マヌエルはそこが違いました。とはいえ、しばらくはなかなか自己流が抜けなくて、クロス・ボディ・リード(サルサの基本リードのひとつ)がちゃんとできるようになるまで半年かかったんですけどね(笑)

ちょうどその頃に、エンジェル先生を日本に呼んだんです。そしてマヌエルを紹介したところ「彼はすごい良いものを持っているよ。YUKOは彼とペアを組むべきだよ」って言ってもらったんですね。それでマヌエルと一緒にペアを組むようになると、だんだんレッスンの生徒さんの数も増えていったんです。そのタイミングでSEのお仕事は退職して、インストラクターの道に入ったんです。


---YUKOさんにとって、サルサの魅力って?

サルサって身体を使うコミュニケーションだと思うんですね。サルサってお互いスキンシップがあって、一緒に踊っていくので、仲良くなりやすいですし、お友達もつくりやすいと思います。
色んな職種、人種、バックグラウンドの違う人たちが、サルサっていう同じ共通点で一緒に踊っていくということで、色んな方と知り合えるのも魅力だと思います。

私もサルサと出会って、色んな人と出会ったことで、すごく自分自身を磨けたし、鍛えられました。

実は私は最初の頃は、踊れない人の気持ちがわからないダメなインストラクターだったんです(笑)相手の気持ちがわからなくて「どうしてできないの?」って思ってしまう性格だったんですね。そこから、相手の立場になって考えてみることや、コミュニケーションの仕方がわかってくるようになったのは、サルサのおかげだと思いますね。


---YUKOさんはサルサ以外にも色々研究されていますよね。

私はサルサを上手に踊れるようになるために、身体を鍛えだして、ヨガとピラティスのインストラクターにもなったんですね。そこで発見したのは、身体を鍛えていくと心が変わり、自分の心が変わると相手にも変化が現れるんです。それが驚きでしたね。
じゃあ、心を変えていくにはどうしたらいいんだろうって、色々追求していく中で心理学の勉強をするようになりました。心理学を学んでいくと「あ、これってサルサでもそうだ!」と思う点がたくさんあるんですよ。

例えば、他人とのコミュニケーションをする時に、まずなるべく早く信頼関係を作りたい場合、動作だったり呼吸とかを相手に合わせていく「ミラーリング」っていう方法があるんですけど、それってまさにサルサでもやってることですよね。ペアで踊る場合のリードもお互いの役割が決まっている中で、お互いが合わせていかなくちゃいけない、相手がどういう気持ちであるか、どういう考え方でいるか、まず相手の地図に合わせていかないとズレていく一方なんですよね。

相手がどうしたいのかっていうのを理解した上でステップを繰り出していく、女の人も「あ、まわるんだな」って勝手にターンするんじゃなくて、相手に合わせていくっていうことが大事ですよね。


---そこまで深くサルサを考えたことなかったです(笑)

ええ、なので私はそういうことを、心理学とかを交えてサルサを伝えていきたいと思っています。
私のブログで「サルサで学ぶ心理学」っていうのを最近書き始めていて、これから連載していこうと思っているので、ぜひ見てください。


---Yukoさん的「サルサ上達の秘訣」を教えてもらえますか?

これも心理学に絡めて話せちゃうんですけど、結局はコミュニケーション力だと思います。男の人の場合、最初は覚えることが多くて大変ではあるんですけど、でもそれは皆が通る道なわけです。

そこで「俺ってダメなんだ~」「まだ誘えない」「ムリムリ」ってならずに、「まだこれからなんですけど、踊ってもらえますか?」って爽やかに言えると、女の人も練習相手になって踊ってくれるわけですよ。

もの凄く上手な女性にいきなりお願いしても難しいとは思うけど、サルサ場には色んな女性がいてるので、とにかく明るく・爽やかに「お願いします」って声をかけて、場数を踏むことが上達の重要なポイントだと思いますね。

あと男性だと、踊りが上手だとクラブで確実にモテますよ(笑)
サルサが上手になることによって、人生が変わっていった男の人をホントにたくさん見てきましたので間違いないです。
「え?この人が、え!こんなに?」みたいな(笑)。そういうことがサルサの世界では起こりうるんですよね。


---今後の活動予定について教えてください

直近のイベントは12/19(土)のハマクリですね。11月のジャパン・サルサ・コングレスで踊ったパフォーマンスを横浜の皆さんにご披露しようと思います。

コンセプトは「再生」です。私の中でここ2~3年は心理学の方に夢中になっちゃって、サルサをちょっと置きざりにしていたところがあるので、そろそろ心を入れ替えてメンバーの皆と頑張ろう!って意気込みがこめられています。何よりもマヌエルの踊りがセクシーで素晴らしいので、そこを要チェックしてもらいたいですね。

それと大きなイベントとしては、来年の2月28日(日)に南青山のモーダポリティカにて発表会をやります。毎年参加者が70名、オーディエンスは500名ほどで大いに盛り上がるイベントです。私たちは「楽しい・自由・ユニーク」をテーマに練習してきているので、その生徒さんたちの成果を、ぜひ見に来ていただきたいです。

あと、インストラクターを募集していますので、興味のある方はご連絡ください!


---ありがとうございました!

【編集後記】
石川裕子さんは、インタビュー中でご自身でも語っているように、「相手がどう考えているか」の感度がとても高い方だと思いました。お話をさせてもらった時も、こちらの質問の意図を非常に丁寧に伺ってくれたのが印象的です。それにダンスパートナーであるマヌエル先生の才能に対する信頼感は絶大ですね!


【石川裕子/プロフィール】
日本におけるサルサの第一人者。
主催するサルサスクール"ロス・サルセーロス"の生徒と共にサルサ世界大会に出演するなど、パフォーマー、振付家として活躍中。指導者の育成にも定評がある。また、ヨガ、ピラティスのインストラクターでもあり、ピラティスのDVD(ユーキャン)監修も手がける。キネシオロジスト、ヒプノセラピスト、NLPトレーナーでもある。呼吸法、ボディワーク、エネルギーワークを学ぶなど身体の探求に余念がない。



>>> 12/19(土)ハマクリ@横浜YCCについて
>>>ロス・サルセーロスについて
>>>石川裕子さんのブログ「サルサちっくに生きてみない?」

<<< サルサ人インタビューtopへ
スポンサーサイト



page top
CATEGORY : サルサ人インタビュー
【サルサ人インタビュー】HIROKOさん
DATE : 2009-11-27-Fri  Trackback 0  Comment 0

今回のサルサ人インタビューは、ダンススタジオ エスパイアを中心にインストラクターとしてご活躍されているHIROKOさんです!

【amigoken】
---HIROKOさんがサルサに出会ったキッカケを教えてもらえますか?


キッカケは、'00年か'01年の頃、友達にサルサバー(スダーダ)連れていかれたことですね。
でも最初はぜんぜん踊れなかったんです。

私は昔から日本舞踊やジャズダンス、バレエなど一人で踊るジャンルのダンスはけっこうやっていたので、踊りに関してはちょっと自信があったんですよ。
他のダンスのジャンル・・・例えばバレエをやってる人とかって、見た目とか雰囲気でだいたい「あ、この人は上手そうだな」とかわかるんですけど、サルサって普通の女性がすごく上手にクルクル回っていて、それなのに自分はまったく踊れなくて・・・「なんでー?」って(笑)。なんかすごい悔しかったですね。
でも、その時はまだサルサにはハマらなかったんですけどね。

それとは別で、またある時に、ジャズダンス時代からの友達でサルサインストラクターの小森礼子さんにキューバンサルサのイベントに誘われて見にいったんです。そしたらそこもなんだか別世界で、当然ですけどキューバ人の方がいっぱいいて(笑)私は英語しゃべれないから外国人さんは苦手で、「あぁ、私には入れない世界だ~」って、その時は思っていました。

それからしばらく経って、ある日お昼間にフィットネスジムにいってて、そこでサルサの無料スタジオレッスンがあったんです。「あ、サルサだ!」と思って受けてみて、ちゃんとステップを習ったら「あ、これは楽しい!」って。

でも、ジムだとインストラクター一人に対して女性の生徒さんが20人とかで、ペアで踊れる機会がちょっとしかない。それで、「もうちょっとちゃんと習いたいなー」と思って礼子さんに「どこに習いにいったらいいの?」って聞いたら、アルベルト・ロマイっていうキューバ人の先生を紹介されて・・・っていうのがサルサをはじめたきっかけですね。


---それまではペアダンスの経験は?

スダーダで初めてサルサに触れて、ジムで習ってみるまでの間に、半年ほど社交ダンスをやったことがあります。
社交ダンスも楽しかったんですけど、決まりごとがしっかりしてるじゃないですか。それが全然わからなくて、悶々としてた時にサルサに出会って、「こっちの方が楽しい!」って思いました。
やっぱりラテンって発散できる感じでいいですよね!


---最初にパフォーマンスをした時のことを教えてもらえますか。

それが、実は2001年のジャパン・サルサ・コングレスで、しかもアルベルト先生とペアで出場したのが最初なんです。


---いきなり大舞台でのデビューだったんですね!

そう。アルベルト先生のレッスンに通いはじめて3ヶ月目だったんですね。
私は最初、チームの方に誘ってもらえたんだと思って、「ラッキー♪チームに入れるんだ!」ってスタジオにいったら、アルベルト先生の他に誰もいなくて(笑)

「さぁ、これをペアで踊るぞ」ってビデオを見せられて、「とてもムリだわ!」って思ったんですけど。私は負けん気が強い性格なので、一回「やる」って言ってから断るのはイヤだったんですね。

その誘われた日から本番までは1週間しかなくて、練習回数は5回だけ、しかもアルベルト先生のラテン人気質だと平気でスタジオで1時間とか待たされるし、当時はケガもしていたし・・・まぁ色々大変だったんですけど、今となっては良い経験をさせてもらいました。


---すごい度胸とガッツですよね。

無謀でしたね(笑)。でも、そのコングレスでのパフォーマンスはミスも多くて、あまりにも自分の下手さにヘコんでやめようかと思ったんですよ。サルサは1回の記念でいいやーと。
でもやっぱり負けん気が強い性格なので、どうせやめるんだったら、もっと上手くなってからやめようと思って。で、アルベルト先生にお願いしてチームの方に入れてもらったんですね。チームでは2003年まで約2年活動しました。


---それからインストラクターになったキッカケは?

2002年にアルベルト先生のアシスタントになったんです。スダーダとかエルカフェ・ラティーノでアシスタントをやらせてもらっていて、その1年後にインストラクターをはじめたんです。

これも今だから笑えるんですけど、アシスタントになったきっかけっていうのもヒドイんです。アルベルト先生に「HIROKOアシスタントやるか?」って誘われたんですね。私はてっきりアルベルト先生がメインでいてくれて、横についてるのがアシスタントだと思って「はい」って答えたら、アルベルトは「じゃあ今からスダーダにいってきて。俺は他でレッスンがあるから」って言うんです(笑)それも当日の10分前とかのムチャ振りで!私はそれまで男役の踊りも知らなかったので、そこから必死になって覚えて・・・今に至ってます。

そんなこんなで、2003年から私の家族で経営している銀座のダンススタジオ「エスパイア」でサルサインストラクターとしての活動をスタートしました。
最初は私は初心者クラス担当で、中上級者レベルにはアルベルト先生に指導してもらっていたのですが、アルベルト先生のキューバ帰国に伴い、私が全レベルを見るようになりました。


---パフォーマンスチームを作ったのは?

2004年からです。"Muchacha"と"にこにこさるさーず"の2チームですね。

"Muchacha"は身長160cm以上、女性オンリーのチームなのですが、結成のキッカケは、レッスンクラスの生徒さんだった女の子2人が、会社のイベントでサルサを披露することになって、そのための振り付けを頼まれたんです。その2人がたまたま身長の高い2人だったんですね。それで、スタジオにいる身長の高いメンバーを何人か集めてやろうって。その時にいた4人が第1期メンバーですね。
その後SHOWとして楽しんでもらえるプロ集団を作りたかったので、私がアルベルト先生のチームの時に一緒だったメンバーに声をかけて、第2期から今のプロメンバーになりました。

私がサルサ界に入った時に抱いた夢として、サルサ界じゃない人が見ても楽しめるSHOW UPされたパフォーマンスをやりたいと思ったんですね。
私はサルサ以外のダンスもたくさんやってきた経験から、自分で振り付けをするパフォーマンスにはサルサ以外の要素も入れてしまうので、サルサ関係の人からすると「あれはサルサじゃないんじゃない?」って思われるかもしれないんですけど、私はより多くの色んな人に楽しんでもらえるパフォーマンスをやるっていうポリシーにしてきています。

一方で"にこにこさるさーず"の方は、スタジオをオープンした時に、一から生徒さんを募集したので、サルサをはじめて3ヶ月の人とか初心者の人たちばっかりだったんですね。そういう人たちでも楽しく笑顔で踊れるチームっていうことで"にこにこさるさーず"ってネーミングにしたんです。


---これまでのサルサ活動の中で印象に残ってるイベントはなんですか?

色々ありますけど、"Muchacha Noche"(="ムチャチャ"の夜という意味)ですかねー。
今まで2006年~2008年の間に3回やったんですけど、1回目はミツエさんとのコラボ、2回目と3回目はLos SalselosのGG'sとコラボさせてもらいました。

このイベントもキッカケがあって、"Muchacha"が初めてLAコングレスに行くことになったのですが、メンバーの一人がどうしても都合でLAにいけなくなってしまい、急遽助っ人を探すことになったんですね。その時にダメ元で私の大好きなミツエさんにお願いしたら、なんとOKしていただいて。しかもたった3回の練習で振り付けも覚えてくれたんです。そしたら、ミツエさんとコラボしている"Muchacha"をぜひ日本でもみたいっていう声が多くて、「じゃあ」ってことで第1回目の"Muchacha Noche"の開催になりました。

1回目と2回目は普通のサルサイベントっぽく、何曲かパフォーマンスがあってからフリーダンスっていう形で開催したのですが、3回目は「30分間のSHOW」として見ていただくというのをコンセプトにしました。30分のショーにしようとすると1曲が約4分~としても、6曲以上の振り付けが必要で、準備も1年がかりっていう大きなイベントになったんですね。また、日本を代表する女性インスタラクターの方10名と一緒に"muchacha japan"として踊れたのがとても嬉しかったですし、すごく印象に残ってますね。


---今後の活動予定について教えてください。

直近だと12/5(土)には日比谷でパティオサルサっていう無料イベントがあります。
その次が12/19(土)のハマクリですね。

ハマクリには昨年に引続き"Muchakucha"で出演します。"にこにこさるさーず"からスピンオフしたクローズドクラスのチームで、むちゃくちゃサルサ大好きな人たちが、なんでもやってしまおう!っていうコンセプトのチームなんですけど。昨年は三味線の音でサルサを踊るって演出にしたのですが、今年は「ムチャクチャ劇団」っていうのがテーマで、サルサ・バレエ・シンクロナイズトスイミングと小芝居をミックスした演出にしています。男性の衣装は海水パンツで・・・あ、でもコントじゃないですよ(笑)女性の衣装もバレリーナっぽい感じにしていて、見た人が「こんなのもあるんだね、楽しかったね」って思ってもらえるようにしたいと思っています。


---面白そうですね!それにしても多くのチームを手がけて、毎月のようにイベントがあってって大変なのでは?

いや~手いっぱいですね(笑)。
正直、チームパフォーマンスは練習がツライとか、イベントを打ち上げるまでに色んな問題があったりするし、ヘコんで「もうやめようかな」って思うこともたまにあるんですけどね。でも皆で取り組んでいる過程が好きですし、終わった後にみんなが「楽しかった~」とか言ってくれると、「あー、またやっちゃおうかなー」って思うんですよね。もうその繰り返しですね。


---最後に皆さんへメッセージをどうぞ!

大げさな表現かもしれませんが、私サルサって「世界平和」だと思うんです。


---おぉっ!!

なぜかというと、サルサって相手がどうやったら踊りやすいかを考える「思いやりダンス」じゃないですか。人と人とが手をつないで踊っていれば、ケンカとかする気にならないと思うんですよ。それを広めていけば最終的には戦争とか殺し合いとかする気がなくなると思うんですよね。
それってつまり、サルサは大きく言うと世界平和なのかなって。

サルサの魅力は踊り以外の精神的なことがすごく影響するものだと思うんですね。小さい子からお年寄りまでサルサの楽しさを、今やってる人と一緒に広めていきたいっていうか、皆がそういうキッカケを友達に伝えてほしいですし。

私がサルサをはじめたキッカケも、自分がインストラクターをやりたいなんてことじゃなくて、ただ知らない人に「もったいないから伝えたい」って思ったことなので。
なので、私がやっているダンス・パフォーマンスを見てもらえれば、サルサに興味をもってもらえて、それが世界平和につながれば・・・って思っています。

---ありがとうございました!


【編集後記】
HIROKOさんはモデルような美しい容姿をもちながら、チャキチャキとした江戸っ子スタイルで楽しくお話をしてくれる素敵な方でした。
インタビュー中も冗談を言って笑ったり、とてもチャーミングなお人柄が人気の秘密なんでしょうね。
なによりもサルサを楽しく踊ることによって、多くの人に楽しんでもらいたいという意気込みがビシバシ伝わってきました。ハマクリでのパフォーマンスも楽しみですね。


>>> 12/19(土)ハマクリ@横浜YCCについて
>>> スタジオ エスパイアについて
>>> HIROKOさんのプロフィールはこちら

<<< サルサ人インタビューtopへ
page top
2009年11月のサルサイベント情報を紹介します!
インフォメーションしたい方はこちらのコメント欄より投稿ください!

■東京・横浜・千葉
11月6日(金)~9日(月)パキート・デリベーラ来日Live / ブルーノート東京
11月 7日(土)Mambongo! / 六本木 スタジオPEPE2
11月 7日(土)OASIS LATINO7周年記念パーティー / 横浜OASIS LATINO
11月 7日(土)ラテンジュークボックス / 銀座 Las Risas

11月 8日(日)Guarapo de la Bomba / 荻窪Live Bar BUNGA
11月 8日(日)モーニング "Salsa in 新小岩 コイサル" / 新小岩学び交流館
11月 8日(日)オーガニック・サルサ / 下北沢スカイサロン

11月13日(日)Pedro Valle y Rumba con Cubanos / 築地 Cuban Cafe
11月14日(土)MAMBO FEVER NIGHT / 六本木FIESTA LATINA
11月14日(土)ラテン名曲で踊らナイト / 代々木Impacto Latino
11月14日(土)スタジオボデギータ総合発表会 / 世田谷区民ホール
11月14日(土)東京ラテン娘! / 新宿Studio M's
11月14日(土)Grupo Cache Live / 築地 Cuban Cafe

11月15日(日)お立ち台サルサ Vol.8 / 六本木King&Queen
11月16日(月)赤穂サルサパーティー / 赤穂市立加里屋まちづくり会館

11月22日(日)サルサ・サンデーナイト / ヒルトン東京
11月22日(日)Concept☆Salsa Vol.7 Eco Night / 六本木Studio Fiesta Latina
11月22日(日)岩村健二郎CamonCamon / 六本木 Salsa Sudada
11月22日(日)Salsa Party@MEGURO / 目黒CAPOTE

11月23日(月)JAPAN SALSA FESTIVAL 2009 / ハイアットリージェンシー東京
11月26日(木)Ryu's Cuban Night / 品川ステラポール
11月27日(金)Ryu's Cuban Night / 品川ステラポール

11月28日(土)SALSA HOTLINE NIGHT / 青山 MAX CLIMAX
11月28日(土)TIM★CUBA / 六本木 コパカバーナ
11月28日(土)BBナイト / 銀座 Las Risas
11月28日(土)Yokohama Salsa Live FIRE Season2 / 横浜Night Fire
11月29日(日)楽園サルサ&バチャータ / 四谷地域センター



■大阪・神戸・京都
11月 6日(金)Lucho salsa dance lesson / 京都 SHLC
11月 6日(金)Friday SALSA CARNIVAL / 梅田 Salsa House

11月 7日(土)SHINE / 心斎橋 STD
11月 7日(土)SOMOS LATINOS / 梅田 Salsa House
11月 7日(土)SALSA Y SABOR / 姫路 トロピカーナ
11月 7日(土)KSCサルサパーティ / サルード神戸

11月11日(水)大儀見元Salsa Night / 梅田 ロイヤルホース
11月11日(水)KENO KENO KENO / ニューヨークダイニングバーヒマワリ
11月12日(木)大儀見元Session Night / 梅田 ロイヤルホース
11月12日(木)Salsa Sol with Wakana / 長堀 SAM&DAVE5

11月13日(金)Friday SALSA CARNIVAL / 梅田 Salsa House
11月13日(金)KOBE LATIN NIGHT / 神戸club ZANZIBA
11月13日(金)HAPPY SALSA ビギナーズ PARTY / 姫路 トロピカーナ

11月14日(土)PEGAO's SOCIAL / スタジオWing
11月14日(土)Magical SALSA / 梅田 Salsa House
11月14日(土)KSCサルサパーティ / サルード神戸
11月14日(土)SALSA MIX / 曽根崎SALSAMIX

11月20日(金)Friday SALSA CARNIVAL / 梅田 Salsa House
11月21日(土)NEW SALSA PALADISE / 梅田 Salsa House
11月22日(日)KSCサルサパーティ / サルード神戸
11月22日(日)Son D'Asere Live / サルード神戸

11月23日(月)Ache Pa'ti Special Live / 南堀江セルブロック
11月23日(月)サルサボンバイエ異種舞踏会 / 京都 SHLC
11月23日(月)Alexistyleサルサパーティー / 神戸元町館
11月24日(火)Lico's Salsa Party / 神戸Beber

11月27日(金)Friday SALSA CARNIVAL / 梅田 Salsa House
11月27日(金)BACHATA NIGHT / 姫路 トロピカーナ
11月28日(土)KSCサルサパーティ / サルード神戸
11月28日(土)DIABOLA de KICK / 梅田 Salsa House
11月29日(日)ヒルトン大阪サルサナイト / ヒルトン大阪


イベント情報の投稿はこちら! >>

▼平日等のレギュラーイベント情報は、下記を参照ください。
→東京サルサスポット
→大阪サルサスポット
→神戸サルサスポット
→京都サルサスポット
→全国のサルサスポット





あなたにとって「サルサ」とは? >>

page top


Emi Baile Creacion(エミ バイレ クリエシオン)では、多彩な素材、デザインから手作りのオリジナルダンスシューズを、20センチ~28センチまでオーダーメイドで注文可能。

【Emi Baile Creacion (エミ バイレ クリエシオン)】
http://www.ebcreacion.net
東京都荒川区東日暮里1-42-10-405
販売業者・責任者 :高山エミさん
お問合せ:ebcreacion@hotmail.com
page top
CATEGORY : サルサ人インタビュー
【サルサ人インタビュー】日本サルサ協会 武永実花さん Part.2
DATE : 2009-11-14-Sat  Trackback 0  Comment 0


Part.2:サルサを長く楽しめる
モチベーションを提供したい!


【amigoken】
---では、日本サルサ協会の具体的な活動内容について伺っていきたいと思います。


MIKA:
そもそもなんですが、サルサの良いところっていうのは、簡単にとりかかれて、なおかつ遊びにいきたいと思ったら踊りにいける場所がたくさんあるっていうところじゃないですか。

他のダンスだったら、ちょっと踊れるようになるのもすごく時間がかかるし、習うにしても半年ぐらいはレッスンを受けないと遊びにいくってところまでならないですし。サルサだと服装も割とカジュアルで、いちいち事前にチケットを買っておかなくてもいいし、料金も安いし。それでいてスペイン語や英語が飛び交って、すごくインターナショナルで楽しいものだと思うんですよね。

HIPHOPや社交ダンスも色んな国でイベントはありますけど、出られる人ってすごく限られる。サルサだと生徒さんレベルでも出場することができる。そういう楽しさっていうのは日本サルサ協会としても残していきたいと思っているんです。よく誤解されるのは、「日本サルサ協会がクラブサルサを潰そうとしてる」みたいに言われるんですけど、そんなことは全然なくって(笑)。

クラブサルサはあって当然だと思いますし、そこでは一般の人が楽しく踊る。一方で、プロだったらアートとして発表できるレベルの場っていうも必要で、その中間に生徒さんレベルも参加できるステージイベントがあるっていう、そういうピラミッド的な形をきちっとつくれれば、それぞれのモチベーションが持ちやすいと思うんです。


---確かに、サルサって色んな楽しみ方がありますから、モチベーションの持ち方もそれぞれですよね。

MIKA:
その一つとして「検定」というのを考えています。
これは来年からやっていきたいのですが、例えば、英会話だと「しゃべりたい」っていう人と「海外にでたい」っていう人と、英検みたいなのを受けるために「勉強としてやりたい」っていうように、色々な目的の人がいるじゃないですか。それと同じで、日本人にとっては「検定」ってモチベーションをキープするのに良い方法なんですよね。

現状だと、ある程度踊れるようになると「クラブで踊れればいいや」って思ってレッスンをやめ、さらに時間が経つとサルサから離れていってしまう人が多いんですよね。「結婚したから」とか色んな理由がきっかけで。

そこで、検定ってものがあることで、クラブで踊るだけじゃない「ここまではやった」っていう目標があれば続けてもらえるかなっていうのがあって。


---チームに入って、パフォーマンスを目標に練習するっていう道もありますよね?

MIKA:
そうですね。
逆説的にいうと、あれだけ各チームができるっていうのは、チームをつくらないと生徒さんのモチベーションをキープできないからとも言えますね。

今、プロの人たちにとってすごく大変なのが、何か発表会とかを目指すチームをつくらないと、結局のところ自分達の生計にかかわるんですよね。だからあれだけ色んな人たちがクローズドクラスっていうのをやっているわけですね。

プロの人たちが踊ることによって宣伝するのは良いと思うんですけど、さらにイベンターもやらなきゃいけない、振付師もやらなきゃいけない、ダンサーもやらなきゃいけない、インストラクターもやらなきゃいけないっていうと、他の業界ではそれぞれ全て別々の職業ってなってるぐらいですから、本当に負担が大きい。負担が大きいと、結局のところ自分達のダンスが犠牲になってしまう・・・っていう構造的な課題があるんです。

プロの人たちもやっぱりまずは自分達が生活をしていくことが大事ですから、日本のほとんどのサルサダンサーの人って、いつしか「ダンサー」じゃなくて「インストラクター」になっちゃうんですよね。
他の業界では一般に「ダンサー」と呼ばれる人たちの方が、その世界を宣伝していく人たちで、このままだと「こういうのがサルサですよ」と言える人たちがいなくなってしまう。

説明が長くなってしまいましたが、つまり協会としてはダンサーはダンサーとしての道を突き詰めていけるよう、バックアップしていき、一般の生徒さんに対しても「検定」というものを提供して、モチベーションを保てるようにしますよっていうことなんです。そうしたサポートがあれば、ダンサーはもっと自分のレベルアップのために時間がとれる・・・そうすれば、日本のダンサーのレベルがもっと上がるでしょうし、ダンサーのレベルupに伴って、クラブダンスのレベルの底上げにもつながると思うんです。


---検定には、そういう狙いもあったんですね。
クラブレッスンもあれば、検定向けのレッスンもある、そしてパフォーマンス向けのチームレッスンもあると。一般の人にとっては選択肢が広がりますね。


MIKA:
そうなんです。サルサ業界には「全体でこういうのがあります」っていう道を前もって示しておいて、生徒さんたちには「自分はコレをやりたい!」って選んでもらえるようになればと思います。


---協会を設立したことによって、MIKAさんの念願の学校への働きかけもできますね。

MIKA:
はい。今はまず大学レベルから、各大学に働きかけをしているところです。これも来年の話なんですけど「学生連盟」みたいなものを立ち上げませんかと提案をしているところです。

サルサのサークルは早稲田・慶応・明治etcで増えてきたところですけど、まだ私的なサークルで、学生達も「サルサは今はやるけど、ずっと続けるものじゃないから」みたいな感じになってるみたいで。他のダンス系のサークルとはモチベーションの持ち方が違うみたいなんですよね。

なので、まずは学生連盟みたいなのを作って、全国の大学対抗のコンペを開催したりですとか、ちょっと体育会のノリなんですだけど、とにかく大学生の間でサルサが盛り上がってくれれば、その後に続いてくれると思いますし、それがだんだんサルサの広がりになってくれるんじゃないかなって。

とはいえ、若いダンサーたちが日本のサルサをリードしてくれるようになるまで、10年ぐらいはかかるんじゃないかなって思いますけどね。それがもっと早く5年くらいになってると嬉しいですね。

また、今後ダンサーになる人、インストラクターになる人、振付師になる人ってそれぞれ違うテクニックが必要だと思うので、それらを上手く仕分けられるようにしたいですね。そうすることによって、それぞれの専門分野にもっと集中できるようになるので。


---日本サルサ協会としての直近の活動といえばJAPAN CUPですね。

MIKA:
そうですね。協会として、まずとりかかれることとしては、競技会(全日本サルサダンス選手権大会 ~JAPAN CUP)を開催してダンサーをサポートしていくことです。

競技会で優勝し、日本代表に選ばれたら賞金もでますし、その後の1年間は日本代表としてサルサ界の中だけでなく、外の世界にでてもらいたいと思います。
ただ、当然それには責任が伴いますね。「優勝したあなた自身がサルサのイメージなのだから、大変だけれども頑張ってくださいね」っていう状況を作りたいと考えています。

あとインストラクターの養成っていうのも重要なミッションなのですが、協会としては、今活動されているインストラクターさん達をランク付けしようとかは考えてないんですね。
なぜなら、今教えている方々っていうのは、もう既に経験があり、経験を基に学んでいらっしゃるし、スタイルがどうとか、コングレスに出たからどうこう・・・ってことではないんです。

私たちは、これから将来インストラクターになる人たちに対して、サルサを教えるにあたっては色んな技術をお伝えする、そういうコースを開催していけたらいいなと考えています。
で、それには現在インストラクターをやっている人たち・・・それは東京だけじゃなく全国の皆さんのそれぞれのスペシャルな部分の力をお借りしたいと思っています。
まずは今まで交流のあった色んな団体とか、地方の団体とか、教室の先生とかにはお声がけをしているところです。

例えばエリック先生(Latin World Production)が関西だったり、ジョナサン先生(Extreme Salsa Entertainment)が静岡だったり、あとフランク先生が仙台で東北サルサコングレスって活動をされたり・・・色々なお友達に声をかけながら活動の輪を広げているところですね。

本当はもっと皆さんに声をかけて、一人ひとりに丁寧に説明をしたいのですが、今は協会を設立したばかりで、やることが本当にたくさんあるので、皆さんに声をかけきれていないっていうのが実情です。なので、今回のあみけんサンのインタビュー記事には期待してます(笑)


---本当にやることがたくさんありますね!
では最後に、皆さんにメッセージをどうぞ。


MIKA:
サルサって、みんなが楽しめる色んな魅力があると思うんです。音楽があって、ダンスがあって、それに付随するラテンの文化があって、すごく深いものだと思うんですよね。そういうものを、もっと皆さんに情報を伝えていけるようにしたいですし、それによってみんなが、もっともっと長~くサルサを楽しんでくれるといいなって思います。

---ありがとうございました!


【武永実花/プロフィール】
8歳からダンスを始め、1994年から3年連続で全日本選手権大会・アマチュアラテンチャンピオンを獲得。2001年キューバ国立民族舞踊団へ短期留学。2002年六本木にダンススタジオ「カシーノ」を開設。ダンスショーやテレビ(ドラマ、CM、バラエティー番組など)での振り付け、ダンサーとしての出演も多数。2009年9月にNPO法人 日本サルサ協会を設立。



<<< Part.1に戻る
<<< サルサ人インタビューtopへ
page top
CATEGORY : サルサ人インタビュー
【サルサ人インタビュー】日本サルサ協会 武永実花さん Part.1
DATE : 2009-11-14-Sat  Trackback 0  Comment 0

2009年9月、ついに日本のサルサ界に「日本サルサ協会」が誕生しました。
そして「第1回全日本サルサダンス選手権大会 ~JAPAN CUP 2009~」が開催されるとのこと。

私が最初に思ったのは「ついにできたか!・・・でも、誰が何のために?」っていう素朴なギモン。
というわけで、今回は日本サルサ協会の理事長である武永実花さんにJAPAN CUPの準備で大変お忙しい中、お時間をいただいてお話を伺ってきました。
ロングインタビューとなったので、全2回に分けてお伝えします。


Part.1:もっとサルサを広めたい!

【amigoken】
---武永実花さん(以下MIKAさん)おひさしぶりです。
このたび日本サルサ協会を設立されたということで、おめでとうございます。


MIKA:
ありがとうございます。よろしくお願いします!


---で、さっそくなんですけど、どういうキッカケで協会を設立することになったのですか?

MIKA:
色んなキッカケがあって、説明が大変なんですが(笑)

まずサルサの普及活動的なところからいうと、サルサ以外の、他のダンスとして認められいてるものって、どこも基本的には協会・組織があるんですね。例えば、タンゴもあるし、フラメンコもあるし・・・ほとんどある中でサルサだけがなかったんですよね。

もちろん協会が存在しなくても、サルサは踊れるし、楽しめるものなのですが、サルサを普及するための活動をするとき、例えば公共のイベントに入りたいとか、学校教育の中に入りたいとかいった場合に、スタジオやプロダクションといった一法人レベルだと、なかなか難しいっていうことがあるんです。

今までTVや雑誌などで、色々サルサっていうのがとりあげられて、お仕事としてお話をいただく機会も多かったのですけど、「サルサの協会ってないんですか?」いう質問も非常に多かったですし、業界全体でまとめて情報発信しているところっていうものがないと、進まない話もたくさんあるんですね。

サルサの情報を外の世界に発信していく上では、サルサ業界内での派閥とかそういうのは関係なく、とりあえずみんなで一致団結して協力しあって、サルサっていうのは、まず定義はこれですよと、その中にスタイルは色々あるけれど、でもいちおう全部サルサですよという風にやっていかないといけない・・・そういう想いからやっぱり協会みたいなのがあった方がいいかなぁと思ったんです。


---それは具体的にはいつ頃からですか?

MIKA:
いざ準備会を立ち上げて活動をやり始めたのは約2年前です。
NPO法人設立の申請を出してから認可がおりるまで1年ぐらいかかりました。
もっと前は、私はひとりの単なるダンサーだったので、正直あんまり経営ってことにも興味がなかったし、業界がどうするってことにも特に興味はなくって(笑)

---そうなんですね!?意外です。

MIKA:
そうそう。ただ自分が踊っていたいっていう意識でしたし、ダンスだけに夢中で、特に不安もなく、楽しいし・・・ただ、不思議には思っていたんですよね。なんでこの業界には何もないのだろうって。
ノールールっていうか、何をやっても良くって、誰がプロになっても良くって、それでいて日本のトッププロと呼ばれるインストラクターたちもクラブレッスンをメインに集客をしてて、価格設定も同じだし・・・っていう。こういう状況にはサルサを広めるためには色々問題もあって、それを良くしていくにはやっぱり協会みたいなのが必要じゃないかなって、そう思いはじめたのも2年前くらいでした。


---協会設立にあたっては、外国の事例とかも参考にしたのですか?

MIKA:
そうですね。アメリカとかヨーロッパの国だと、ヒスパニック系の移民が多いっていう事情もあるので、そこは比べてもしょうがないっていうか、あまり参考にはならなかったんですけど、アジアの場合、韓国も香港も政府観光局がサルサを公認していて、パブリックにPRしてるっていうのはあって、そうなると一般の人たちに対するイメージは変わってくるんですよね。

例えば、空港に着いてすぐに、サルサのイベントのプラカードみたいなのが立っていたり、案内が出ていたりだとかっていうのがあって。そういうのって今の日本ではまだあり得ないですからね。そういう意味で「日本もこうなったらいいのにな」って思いました。
サルサのPRは色々なやり方があると思うんですけど、協会がある = オフィシャルに認められるっていうのが、一般の人たちにとっては、一番わかりやすい方法なんじゃないかなと。


----なるほど。
一方で、協会を設立するとなると責任も伴いますし、ご苦労も多いかと思うのですが?


MIKA:
そうですね~・・・。でも、何でも初めてのことをするっていうのは大変だと思うんですよ。前例のないことですから。
賛同してくれる人もいる一方で、プロの人たちの中でも責任を持つってことに対して尻込みしちゃう人もいれば、批判する人もいるのは事実です。

ただ、協会の活動をやりはじめてより深く認識できたのは、きちっとしたものを提供していかないといけないっていうプロの中でも認識の違いがあるっていうことがすごくよくわかりましたし、現状を把握できたのはすごくよかったなと思います。
批判的な意見に対しても、そういう意見を把握した上で、逆に自分がダンサーだった経験をもとに、みなさんにうまく説明できて、「~だから必要なんだよ」ってことを伝えていけたらいいなと思っています。


---他にも協会をつくろうと思った理由ってありますか?

MIKA:
先ほど少し触れましたが、私はサルサを普及させるためにどうしても学校教育の中に入りたかったんですね。それはなぜかというと、HIPHOPにしても、社交ダンスにしてもどのジャンルでも子供の時からスタートできるんですよね。だから良いダンサーが育つ、才能がすぐに見つけられるんです。サルサだと、今は早くても大学生デビューとかじゃないですか。サークルができたのもここ数年のことですし、学校が認めている部活にはなってないですよね。それはなぜかって聞くと、サルサってどうしても夜の世界ってイメージがあるからみたいなんです。

「夜の世界+ペアダンス+バー = 非行の入口」みたいな図式になってて、「とてもじゃないけど、そんなの奨められません!」みたいな。


---ん~、極端ですけど、なんかわかります(笑)

MIKA:
確かに日本のサルサって、東京の、特に六本木にクラブもインストラクターも集中しているし、そういうイメージがあるんでしょうね。
でも世の中には一生の中で六本木に一度も行かないっていう人もいるでしょうし、あと夜の遊びは全くしたくないっていう人もたくさんいると思うんですね。
学校教育も含めて、私は夜の世界とは別のサルサ、お昼間に普通のエクササイズとしてやるサルサもあるっていうことを伝えていくのも協会の重要な役割だと思っています。

個人的にサルサを学校で教えている方々もいらっしゃるんですけど、そこに至るまでには、そういう人たちの地道なボランティア的な活動があって、認められるまでの大変な苦労があるんですよ。
サルサ自体がもっと一般の人に広がっていれば「あ、サルサですね」って、プロの人たちがボランティア活動をしなくても、最初からちゃんとした仕事としてできる・・・そういう環境をつくっていきたいです。

(続く)
>>> Part.2では日本サルサ協会の具体的な活動について伺いました!


<<< サルサ人インタビューtopへ
page top
Japan Salsa Congress 2009 (以下JSC)が終わりました。
まず出演者&スタッフの皆さま、本当にお疲れさまでした。

私は毎年いちオーディエンスとして、この日本最大のサルサイベントに参加したり、年によっては全くスルーしてしまったりしているのですが・・・、JSC2009に関しては、10/30に青山MAX CLIMAXで催された前夜祭と、11/1のZepp Tokyo2日目に出席させてもらいました。

で、率直な個人的な感想としてですが、ここ数年のJSCの中でベスト!!
素晴らしいクオリティのコングレスだったと思います。
あぁ、えらそうにスミマセン(汗)でも本当にそう感じたのです。

海外ダンサー、国内PFチームひとつひとつについて感想を述べると、すごく長くなってしまうので、今回は全体としての印象を一言で表すに留めようと思います。
ずばり、直感的に頭に浮かんだキーワードは「華麗なる世代交代」でした。

ELI & YEN、SERENA、ReKreation Dance Campany、MARCO & NATALIA、そしてDavide Rumberito・・・今年海外から呼ばれたゲストダンサーたちは、みんなただ単に年が若いというだけでなく、新しいスタイル・新しいモードを生み出してパフォーマンスとして表現している。さらに、前夜祭などのフロアで繰り広げられるフリーダンスは、MAYKEL FONTSを筆頭に本当に楽しそうで、周りで見ている人たちまでドキドキワクワクする。眩い光と爽やかな風を、まざまざと感じたJSC2009でした。

それに加え、11年にのぼるJSCの歴史の中で発掘・育成されてきたEDWIN RIVERAのようなダンサーが、いまや最前線のスターとなり、サルサ文化の発展に欠かせないリーダー的な存在になろうとしている。今後の数年のサルサ界にワクワク期待がもてる、本当に魅力的で見応えのあるコングレスでした。

日本からの出演チームも、例年になく洗練されたラインナップだったと思います。
それぞれのチームに確かな個性があり、数分間のパフォーマンスのひとつひとつにメッセージ性があり、JSCに向けられてきた努力がヒシヒシと伝わってきました。なんというか、各チームの指導者(インストラクター)たちが、JSCを超本気で一年の集大成の場にしてきたー!って感じが、今年は特に強く感じました。

というわけで、なんだかベタ褒めな感想レポートになってしまいましたね。
でも今年は本当に良かったと思うんです!

日本のサルサ界も、今回のJSCを契機に10代~20代の若い世代の台頭であったり、日本独自のスタイルの創造といった、ニューウェーブが広がっていくのかもしれませんね。いや、ぜひ刺激を受けた我々が、そういう方向へと促していくべきなのでしょう。

わかりやすいところで言うと、横浜のCHEE’Sや、大阪のPEDRO率いる高松のLos Valientes Kidsのように、10年先を見据えた活動がもっと広がると良いですね。
一般の我々にできる範囲でいうと、別のダンスや別の趣味をもってる友人や後輩にサルサの魅力を伝える・・・地道ながらも継続していきたいですね。
「サルサ」と一言でいっても、バチャータやレゲトン、ラテンジャズまでさまざまな多様性があるのだから、もっと色んな人たちに幅広く興味をもってもらいたいですね。

ちょっと話がずれました。
私にとっては、サルサの魅力を再確認&新発見できたJSC2009でした。
惜しくも参加できなかった方、見逃してしまった方は公式DVDのゲットをおすすめしますよ。

最後になりましたが、主催のSHJジョージ渡部さんとALBERT TORRESさん、そしてサポートスタッフのみなさん。毎年大変な想いをしながらもJSCを11年も続けてもらって、ありがとうございます。ぜひこれからも続けてください!!

page top
Copyright © 2005 All About my Salsa [東京/ 大阪サルサ情報]. all rights reserved.

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。