関西で活躍中の若手DJ、ケンスケくんへのインタビューです。
名前がワタシの本名と同じなので、「サルサのDJやってるケンスケくんですよね?」ってたまに間違われます(笑)
年齢も近いしね。DJのケンスケくんは↓こんな人ですよ、みなさん!

--サルサと出会ったのはいつ、どんなきっかけですか?
音楽としてのサルサは2000年、名古屋駅のHMVで、1999年のフランス映画「サルサ!」のサントラ版を購入したのがきっかけです。
ラテンジャズの音を探していて、「サルサ!」のサントラを買ったのですが、その時はサルサというジャンル だとは知りませんでした。
--サルサと出会う前はどういった音楽を聴いていましたか?
ビバップあたりのジャズやボサノバ、ラテンジャズです。
ハウスやヒップホップも長い間踊っていましたのでよく親しんできましたね。
--サルサDJとしての最近の活動内容を教えてください。
最近は京都のCafe Rumbitaです。
金曜や土曜のイベントでロドリゴさんのお手伝いをさせていただいてます。最近出張DJでかなり忙しく活躍されてますからね。
--パーティをやる際のコンセプトを教えてください。
みんなが聞いて分かりやすい曲/知ってる曲で踊れるのが一番楽しいというコンセプトです。日々研究しています。
--今までで一番印象に残ってるイベントを教えてください。
今年、2007年3月に僕と奈良のサルサバンド、「オルケスタ・ノチェ」と一緒にやらせていただいたイベントが印象的です。
いつもはお手伝い的に活動させていただいてますが、その時ばかりはあまりに張り切ってついにDJセットを買ってしまった、というのが一番のエピソードですね。そして、自分の習っているスクールの先生が来て下さったのもすごい嬉しかった思い出があります。
--どのイベントでも「ついつい使ってしまう曲」BEST3を教えてください。
やっぱり分かりやすくてみんな知ってる曲ですよね。
・Grupo Mandinga の "Cuando Te Vea"
・Johnny Ray の "Margarita"
・Spanish Harlem Orchestraの "Bailadores"
になると思うんですが、すごくベタですよ(笑)。
--自分的に大好きな曲BEST3を教えてください。
僕はパワフルに疾走していくような曲が好みです。悲しみも苦しみも全てパワーに変えて突き抜けて行く感じ…。今の僕の、サルサのイメージです。
・Ray Barretto "Canto Abacua" (2:41過ぎたところから踊れます)
・Bobby Montez "Titoro" (昔ラウンジ系クラブで大受けでした)
・Salsa Swingoza "Oye Lo Que Te Convince"(大阪のManny Mendezが歌ってます)
--保有CDは何枚くらいありますか?
ま…お手伝いってことで、わずか1000枚くらいです。ほとんどロドリゴさんのリソースです。一度盗まれたことがあって大変でしたよ。
--今後の活動予定を教えてください。
京都へお越しの際は、京都ルンビータ にいらしてください!
今は月1~2くらいでしてます。
--ご自由にメッセージをどうぞ!
サルサを踊る人の中には、サルサのアルバムCDを持っていないことが多いようですが、他のジャンルのダンス界では【ありえない現象】です。
厳しい話ですが、ビンボー学生達でさえ、ヒップホップが上手くなりたくて必死にお金ためてCD買ってます。「自分のお金できちんと買い(思い入れが出るから)、たくさんの好きな曲に出会う」ことが、本当にダンスも音楽も好きになれる最重要ポイントではないでしょうか。
そしてクラブで聞いて、気になった曲があれば遠慮なんかしないで、どんどんDJに聞くべきです!ネタを披露したくないDJは伸びないし、そんなDJはいませんしね。
どんどんサルサラバーを増やそう!
--ありがとうございました!
【編集後記】
思えば、ケンスケさんと初めて会ったのは、たぶん神戸のサルサパーティだったと思います。
当時はもっと固いイメージというか、マジメなイメージというか、まぁ当時のご職業が聖職系だったのでそういう雰囲気だったのかもしれませんが、今とはだいぶ違う気がします。どんどんサルサにハマっていって、もともとケンスケさんの中にあったラテン的な才能が華開いていった……って感じがしますね。
ダンスもえらく「エロく」(良い意味で!)なっていったように思います。
同世代のサルサ界に熱い想いを寄せる仲間として、より一層ハジけていってほしいヒトです。
<<< サルサ人インタビューtopへ
名前がワタシの本名と同じなので、「サルサのDJやってるケンスケくんですよね?」ってたまに間違われます(笑)
年齢も近いしね。DJのケンスケくんは↓こんな人ですよ、みなさん!

--サルサと出会ったのはいつ、どんなきっかけですか?
音楽としてのサルサは2000年、名古屋駅のHMVで、1999年のフランス映画「サルサ!」のサントラ版を購入したのがきっかけです。
ラテンジャズの音を探していて、「サルサ!」のサントラを買ったのですが、その時はサルサというジャンル だとは知りませんでした。
--サルサと出会う前はどういった音楽を聴いていましたか?
ビバップあたりのジャズやボサノバ、ラテンジャズです。
ハウスやヒップホップも長い間踊っていましたのでよく親しんできましたね。
--サルサDJとしての最近の活動内容を教えてください。
最近は京都のCafe Rumbitaです。
金曜や土曜のイベントでロドリゴさんのお手伝いをさせていただいてます。最近出張DJでかなり忙しく活躍されてますからね。
--パーティをやる際のコンセプトを教えてください。
みんなが聞いて分かりやすい曲/知ってる曲で踊れるのが一番楽しいというコンセプトです。日々研究しています。
--今までで一番印象に残ってるイベントを教えてください。
今年、2007年3月に僕と奈良のサルサバンド、「オルケスタ・ノチェ」と一緒にやらせていただいたイベントが印象的です。
いつもはお手伝い的に活動させていただいてますが、その時ばかりはあまりに張り切ってついにDJセットを買ってしまった、というのが一番のエピソードですね。そして、自分の習っているスクールの先生が来て下さったのもすごい嬉しかった思い出があります。
--どのイベントでも「ついつい使ってしまう曲」BEST3を教えてください。
やっぱり分かりやすくてみんな知ってる曲ですよね。
・Grupo Mandinga の "Cuando Te Vea"
・Johnny Ray の "Margarita"
・Spanish Harlem Orchestraの "Bailadores"
になると思うんですが、すごくベタですよ(笑)。
--自分的に大好きな曲BEST3を教えてください。
僕はパワフルに疾走していくような曲が好みです。悲しみも苦しみも全てパワーに変えて突き抜けて行く感じ…。今の僕の、サルサのイメージです。
・Ray Barretto "Canto Abacua" (2:41過ぎたところから踊れます)
・Bobby Montez "Titoro" (昔ラウンジ系クラブで大受けでした)
・Salsa Swingoza "Oye Lo Que Te Convince"(大阪のManny Mendezが歌ってます)
--保有CDは何枚くらいありますか?
ま…お手伝いってことで、わずか1000枚くらいです。ほとんどロドリゴさんのリソースです。一度盗まれたことがあって大変でしたよ。
--今後の活動予定を教えてください。
京都へお越しの際は、京都ルンビータ にいらしてください!
今は月1~2くらいでしてます。
--ご自由にメッセージをどうぞ!
サルサを踊る人の中には、サルサのアルバムCDを持っていないことが多いようですが、他のジャンルのダンス界では【ありえない現象】です。
厳しい話ですが、ビンボー学生達でさえ、ヒップホップが上手くなりたくて必死にお金ためてCD買ってます。「自分のお金できちんと買い(思い入れが出るから)、たくさんの好きな曲に出会う」ことが、本当にダンスも音楽も好きになれる最重要ポイントではないでしょうか。
そしてクラブで聞いて、気になった曲があれば遠慮なんかしないで、どんどんDJに聞くべきです!ネタを披露したくないDJは伸びないし、そんなDJはいませんしね。
どんどんサルサラバーを増やそう!
--ありがとうございました!
【編集後記】
思えば、ケンスケさんと初めて会ったのは、たぶん神戸のサルサパーティだったと思います。
当時はもっと固いイメージというか、マジメなイメージというか、まぁ当時のご職業が聖職系だったのでそういう雰囲気だったのかもしれませんが、今とはだいぶ違う気がします。どんどんサルサにハマっていって、もともとケンスケさんの中にあったラテン的な才能が華開いていった……って感じがしますね。
ダンスもえらく「エロく」(良い意味で!)なっていったように思います。
同世代のサルサ界に熱い想いを寄せる仲間として、より一層ハジけていってほしいヒトです。
<<< サルサ人インタビューtopへ
| ホーム |