fc2ブログ
  • 04 «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 06
All About my Salsa [東京/ 大阪サルサ情報]
六本木・大阪・神戸等のサルサイベント・ダンス・レッスン情報
CATEGORY : コラム
脳と操体(6) ~「利き脳」なんてホントはない?
DATE : 2014-07-11-Fri  Trackback 0  Comment 0
こんにちは。あみけんです。

利き脳診断のアンケートを集計してみた結果、
色んな考察をすることができたのですが、
そもそも論として、
脳科学的あるいは脳の構造的に
右脳と左脳の関係性って、
本当のところどうなのだろう?
…という疑問が、どうしても頭から離れず、調べてみました。

06_left.jpg



順天堂大の医学部で、
解剖学教授をつとめる坂井建雄氏が監修した
『ぜんぶわかる脳の事典』によると、
下記のような記載がありました。

(一部抜粋)
左右の脳はどのように関わり合っているか
実際、左脳は言語的、右脳は非言語的と言いきれるほど、
話は単純ではない。

現在は、画像検査の進歩で、
脳の領域別機能研究が容易になった。
しかし左右脳のどちらが活性化しているかわかっても、
その機能が完全に別々なわけではない。
左右の関わり方も問題である。

現状では「拡散興奮説」と「拡散抑制説」があるが、
画像検査では脳梁の機能はとらえられず、
どちらも実証はされていない。

また、活性化が認められない側の脳が、
本当にその行動に関与していないのかなども不明で、
今後のさらなる研究が待たれている。

…とあります。

また、米ユタ大学のジェフ・アンダーソン博士は、
実際にMRIを用いて被験者1000人以上の安静時の脳の結合状態を分析し、
右脳・左脳の活動の様子を調べたところ
「脳の機能が左右で分かれているのは確かだけど、
脳のネットワークにおいて、どちらか半分がより多く使用されるということはなかったよ」
と述べています。



(出典)
An Evaluation of the Left-Brain vs. Right-Brain Hypothesis with Resting State Functional Connectivity Magnetic Resonance Imaging.
題訳:機能的磁気共鳴映像法をもちいた安静時の脳の結合状態調査による右脳vs左脳という仮説の評価。


つまり「利き脳って特にないよ(脳科学的にはね)」
…ってことですね。

ちなみに、、
「左脳が右半身、右脳が左半身を制御する」という説がありますが、
これは神経学的なお話でして、
脊椎動物は、首のあたりで神経交差しているので、
事故などで脳の右側にダメージを受けた場合は
左半身に障害がでます。
(だからといって、非言語的な思考能力が落ちるとは限らない)


ということで、「右脳 vs 左脳」について
自分なりに調べてみた見解をちょっとまとめてみます。

●思考タイプとして「言語的」「非言語的」の2つに分類することができる。
●言語的な思考は、必ずしも脳の左側で処理しているわけではない。
●同じく、非言語的な思考は、必ずしも脳の右側で処理しているわけではない。
●「言語的 = 左脳人、非言語的 = 右脳人」という図式は、都市伝説といえなくもない。
●「言語的 = 青脳人、非言語的 = 赤脳人」と言いかえてもいいわけで、特に理由はない。

 (理系脳 vs 文系脳でもいいし、スケさん脳 vs カクさん脳でもいい。要は言い方?)

つまり、同じ「右脳と左脳」という言い方でも、
「思考タイプ論」と「脳・神経学」は
きりわけて捉えた方がよいのかな…と思った次第です。

このへんが、ゴチャまぜになったままで、
お話をされる作家、思想家、臨床家が
けっこう、、、いや、かなり多いと思います。

「右脳vs左脳論」に遭遇したときには、
どの視点で論理を展開しているのか
注意深く判断していきたいと思います。

また、世の中的に「非言語系バンザイ\(^o^)/」な
風潮を感じますが、当然そんなワケはなく、
言語系も、非言語系もバランスよく鍛えていくのが
よろしいかと思います。


今回はここまでとします。
次回は「脳を鍛える方法」について書きたいと思います。

ありがとうございました。

ぜんぶわかる脳の事典―部位別・機能別にわかりやすくビジュアル解説ぜんぶわかる脳の事典―部位別・機能別にわかりやすくビジュアル解説
(2011/08/29)
不明

商品詳細を見る


■ シリーズ「脳と操体」


>> 脳と操体(1) ~脳のサイズ
>> 脳と操体(2) ~知覚は操れる スピニングダンサーで試してみよう
>> 脳と操体(3) ~右脳と左脳
>> 脳と操体(4) ~「利き脳」をチェックする方法
>> 脳と操体(5) ~「利き脳」について考察
>> 脳と操体(6) ~「利き脳」なんてホントはない?
>> 脳と操体(7) ~脳を鍛える方法
>> 「利き脳」の画像をつくった本人が言いたかった本当のコト

※このコラムは2013年12月に、あみけんが某ブログに寄稿したものを、All About my Salsa用に編集・再掲載したものです。
page top

コメント

管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック
TB*URL
Copyright © 2005 All About my Salsa [東京/ 大阪サルサ情報]. all rights reserved.