わたし、サルサもやってますが「操体」というのもやっていまして、2013年12月に「脳と操体」をテーマに「利き脳診断」のコラムを某所に寄稿したのですが(掲載終了済)、その時に作図した画像が最近Twitter、Facebook、はてなブックマーク等で急に話題になり、あちこちで見かけるので、驚いています。

お友だちとの会話のネタとして、おもしろおかしくシェアしてもらってかまわないのですが、当時コラムで書いていた文脈の一部が切り出された形で転載されているのがほとんどなので、「ホントに伝えたかったコトは、ちょっと違うのにな~」という想いもあるので、当ブログにオリジナルを再掲載しようと思います。
ついでに、せっかくなので「脳と操体とサルサ」についても、少し触れられればなと。
■ シリーズ「脳と操体」
というわけで、オリジナルコラムのリンク先こちら↓です。
拡散した例の画像は4回目の"「利き脳」をチェックする方法"に登場します。本当に言いたかったのは5~7回目の内容なので、こちらを読んでもらえると幸いです。
>> 脳と操体(1) ~脳のサイズ
>> 脳と操体(2) ~知覚は操れる スピニングダンサーで試してみよう
>> 脳と操体(3) ~右脳と左脳
>> 脳と操体(4) ~「利き脳」をチェックする方法
>> 脳と操体(5) ~「利き脳」について考察
>> 脳と操体(6) ~「利き脳」なんてホントはない?
>> 脳と操体(7) ~脳を鍛える方法
■ ソーシャルの反応について
【おすすめ】これはすごい!利き腕ならぬ利き脳がわかる画像がネット上で話題に!!:キニ速 (72 users) http://t.co/yY6j2yTrpb 7件のコメント http://t.co/T29Th9PrXW
— はてなブックマーク::Hotentry (@hatebu) 2014, 7月 9
↑キニ速さんに紹介されて→はてブがたくさんついて、シェアが広がった…というバズり方だったみたいですね
あなたは右脳派・左脳派?見える色も違う?人間の脳の不思議がすごい - NAVER まとめ http://t.co/BVEziChSGM
— NAVER まとめ(公式) (@matomenaver) 2014, 7月 11
↑Naverまとめでもとりあげられましたが、スピニングダンサーの解釈が全然逆に!(右左脳判定じゃないっす!)
ブログを更新しました。 『効き脳チェック!貴方は右脳?左脳?左利きに憧れちゃうのは私だけ?』 http://t.co/G2gRCG3O6y
— Izmic Be STUDIO (@Izmic_Be_STUDIO) 2014, 1月 9
↑イヅミックビースタジオさんは、おそらく私の元コラムを見て、画像を流用されたのですね。しかし言いたいコトが曲げられてる…ちがう~!
血液型性格診断と同レベル臭いけど、直観的感情的な部分と論理的計算的な部分の板挟みで中途半端な脳みそしてんなとは自分では少なくとも感じてはいる…。 / “【おすすめ】これはすごい!利き腕ならぬ利き脳がわかる画像がネット上で話題に!!…” http://t.co/lve9L7uOfi
— feita (@feita0) 2014, 7月 9
↑そうそう。血液診断と同レベルくさいという程度でネタにしてもらえたらOKっす!
右脳左脳神話はいつまで蔓延るのか.../ちなみにこれ内容入れ替えても「わかる!」ってなると思うよ。血液型性格診断と同じ。 / “【おすすめ】これはすごい!利き腕ならぬ利き脳がわかる画像がネット上で話題に!!:キニ速” http://t.co/5jeOBhgFhJ
— andhyphen (@andhyphen) 2014, 7月 9
↑「どれも当てはまる…」って思う人はけっこういると思いますね。
わたしささ脳でした「左脳・論理的、几帳面、努力家」マジか?まぁ、悩んだりすると本とか読んで、改善策を理論立てて考えないと気が済まないタイプではありますが...◆次の4つのうちあなたはどのタイプ? 簡単な実験で「利き脳」がわかる! http://t.co/C70ArrqrDC
— ☆まぁや☆ (@ma_ya_24) 2014, 7月 10
↑わたしがとったアンケートでは、「ささ脳」って結果がでる人は「え?」と思う傾向が強かったです。
「論理的な左脳と創造的な右脳」という迷信いつになったらなくなるんだろうな。 / “【おすすめ】これはすごい!利き腕ならぬ利き脳がわかる画像がネット上で話題に!!:キニ速” http://t.co/1lhbURlFMt
— 平田朋義 (@tomo3141592653) 2014, 7月 9
↑とくに日本人はこういう診断系が好きですよね
10秒で判定! あなたの物事の『捉え方・考え方』がわかる画像が話題 http://t.co/7wRcM54zkH pic.twitter.com/MDqdwicpV2
— grape (@grapeejp) 2014, 7月 10
↑タイトルのつけ方が上手いな~。さすがバイラルメディア屋さん(笑)
「#右脳派」か「#左脳派」かわかる画像 #アンケート結果。 http://t.co/oWM3f9VzYf #データ #画像
— attrip(アルパカ) (@attrip) 2014, 7月 11
↑おっ、アンケートとったメディアも!やっぱ「ささ脳」が少なめですなー
更新▷ あなたはどのタイプ?「利き脳」を4タイプに分類した画像が話題 http://t.co/CiXhw67UPE
— 野村純平(男子ハック) (@JUNP_N) 2014, 7月 10
↑便乗記事もたくさんでましたが、なかなか本当に言いたいことまでは伝わらず…
次の4つのうちあなたはどのタイプ? 簡単な実験で「利き脳」がわかる! http://t.co/chfUJmGVwO
— All About News Dig (@allaboutnewsdig) 2014, 7月 10
↑そしてそのままAll About News Digにも転載・・・こうやってバズが連鎖していくのですねぇ。しかしNews Digにはキチンとニュース元を訂正してもらえました^^
これ小説の書き方に影響してる感ある。例えばうう脳さんは心象描写が多い勢いのある作品、ささ脳さんはプロットから文体からしっかり固めた堅実な作品を書いてるっていう偏見 pic.twitter.com/TFk1eDzbgH
— 弥@パニクるな (@wtrshiba) 2014, 7月 8
↑そもそも拡散されたキッカケは、弥@パニクるな(@wtrshiba)さんの、このツイートだったみたいですね。それにしても8万RTってスゴイですね!
「利き脳」診断のウソ!最近また流行ってるけどこういうのはうっすら理解したらダメだね http://t.co/4Mz92is5ef
— 164 (@next164) 2014, 7月 13
↑「脳と操体シリーズ」をひと通り読んでいただくと、およそこういう印象になるかと思います。まぁ「ウソ!」とまでは私は言ってませんけどねw
こいつは右脳左脳がどうのこうのと似非科学感が酷い
何故腕組みと指組みでそれが解析できるのか
— なんでやねん (@kuzukago210) 2014, 7月 8
↑そう「そもそもなぜ?根拠は?」と疑問に思ったのが私も出発点でした。で、アンケートをとってみたり、脳科学者の見解を探してみたのです。
■ おまけ:「脳と操体とサルサ」
感覚を重視する「操体」において、右脳vs左脳論はどのように捉えたら良いのか…というコトをコラムで書かせてもらったのですが、サルサダンスでもカラダを動かす際に、「論理的に、システム的に、秩序的に」…いわゆる左脳的に行動することはありますが、どちらかというと「芸術的に、自由に、クリエイティブに」動く、いわゆる右脳系タイプの人に向いてるイメージがありますよね。
しかし、アンケートをとってみると、サルサダンサーには意外と「ささ脳」タイプの人がチラホラ。
私も「インプットはロジカルに、アウトプットは最終的にはフィーリングw」というタイプですし、右脳系タイプな印象のあるサルサミュージシャンの人たちも、「ダンスは苦手」って人もけっこういます。
特にオチはないのですがw
「カラダを動かす」「脳をつかう」ということは、トレーニングによって色々可能性がありそうだなーと思いました。
ちなみにサルサダンスの場合、リーダーとフォロワーの「テンション」ってすごく大事ですが、操体でも操者と被験者の「調和の関係」ってすごく大事なんです!